ブルク7オープン号
<増刊・第1号>
  発行
  シアターF.通信社
  
2002年4月29日
   

梅田に新劇場がオープン。
梅田に新しい映画館が誕生!
阪神百貨店南側にオープンしたイーマビルの7階「ブルク7(セブン)」。7スクリーン1600席のシネマコンプレックス形態の映画館は、梅田初。
大小の映画館がひしめき合う梅田で、新たな需要が開拓できるのか? 4月27日にオープンしたばかりの梅田の旬イーマビルの「ブルク7」の、どこよりも早い最新リポート!


オープニングの作品は・・・
松竹とティ・ジョイという東映系の会社の共同経営だけに、こけらおとし上演作品は、梅田ピカデリーで既上映されていたものや東映パラス(東映会館の3館は、廃館となりました)で上映されていたものが並び、はっきりいって新鮮味はない。
オープニングのラインナップは、
○コラテラル・ダメージ
○キューティ・ブロンド
○ロード・オブ・ザ・リング
○白い犬とワルツを
○モンスターズ・インク(字幕/日本語吹替版)
○オーシャンズ11

の計7作品。
7スクリーン増えても、東映会館の移転的な意味合いと、ピカデリーとの上映作品がかぶるのであれば、梅田地区の上映作品のバリエーション増加としての期待感は薄い。

劇場は7スクリーン1600席
イーマビルの7階にチケットブースがあり、8階から13階までに7スクリーンが揃う。各スクリーンの座席数は以下の通り。
8階:シアター1(445席)
/シアター2(176席)
10階:シアター3(249席)/シアター4(115席)/シアター5(115席)
12階:シアター6(331席)/シアター7(169席)
全席指定で、発券時に席が印字される。音響的にベストのシートから選んでいくとのこと。
7階がロビーとなっており、各階のシアターへは7階からのエスカレーターで行くこととなり、直行エレベーターはない。

気になる値段は?
基本的な料金や、レディースデイ割引や映画の日割引などは、梅田の他劇場と変わりがないが、ここの大きな特徴はレイトショー割引。
21時以降は1200円均一という料金体系をとっている。
前売りの販売は原則ないようで、チケット屋での券での上映対象館としてはかなり制限されそう。

ところで場所は?
阪神百貨店の南側、駅前第4ビルの北側にある
JRからだと、御堂筋口に出て歩道橋に上がって、阪神百貨店に向かって歩き、そのままエスカレーターを降りたら、イーマビルが見えるでしょう。(ちなみに阪神側が裏手となる。正面入り口は第4ビル側)
また、ディアモールからのアクセスもあるが、分かりづらい人は一度地上階から入って、出るときにB2階からディアモールに抜け、ディアモールのどこに接続しているのかを確認するとよいでしょう。
こんなふうに使える
「会社帰り」的には、梅田の映画館は最終上映回が早かっただけに、レイトショーは重宝しそう。
全席指定なので、混雑しそうな作品は、ブルク7に会社が近ければ、昼飯時や終業時に券をゲットし、レイトショー上映時間ぎりぎりまで仕事をするという手もつかえそう。

 
ブルク7潜入緊急レポート
2002年4月27日、我がシアターF.通信は、本日オープンを迎える梅田ブルク7の実体を探るべく、編集員を派遣した。

<P.M.5:15> ブルク7到着
阪神百貨店側より潜入。土曜の夕刻と言うこともあり、かなりの混雑。カップルが多い。
ビルの中は、わりとこぢんまりしているから、混雑感はいっそうだ。
エレベーターで7階へ向かうと、そこはブルク7のロビー。ん? なんかにおうぞ。甘ったるいにおいが充満している。正体はすぐに分かった。
売店で売っているキャラメル風味のポップコーンだ。次々と機械からあふれ出て大量生産されている。ここの名物にするつもりなのか。

<P.M.5:20> チケット購入
実は、シネコンという形態の映画館に足を踏み入れるのは初めてなのだ。上映作品と時間、発券状況などがチケットブースのモニターに表示されているのだ。映画館というよりJRのみどりの窓口的雰囲気。
なにを観るか・・・。「モンスターズ・インク」も「ロード・オブ・ザ・リング」も観たしなぁ。あまり観たい映画はないが潜入のために「オーシャンズ11」を選ぶ。久しぶりに正価1800円を出す。上映は18時25分からだから、結構時間がある。全席予約制と言うことで、券に座席番号が印字してある。
上映館はシアター4。ブルク7では一番座席数の少ないところだ。すこし時間が早いが、各シアターのロビーの状況を調査しようと思いたち、10階に上がろうとするが・・・。どこから上がるんだ? チケットブースの反対側にエスカレーターがあるが封鎖されている。聞けば上映時間の近くにならないと上にはあがらせないとのこと。

<P.M.5:30> 館内探査
地下2階から地上6階までの間に、多くのショップが入っている。飲食の店もバリエーション豊かに揃っているので、映画のチケットを確保しておいてから、落ち着いて食事をするということもできそう。また、飲食部門は夜11時30分まで開いているので、映画を観てからゆっくり食事という使い方も可能だ。

<P.M.6:10> シアター4潜入
スクリーンまわりは、壁にスクリーンがただ吊り下げてあるかのようなそっけなさ。シネコン的空間とはこういうものなんでしょうか(ほかのシネコンを知らないので比較のしようがない・・・)
座席は115席。ガーデンシネマと同じくらいの席数か・・・・でもかなり勾配をとってある。全席の人との頭が邪魔にならないための配慮なんでしょうが、高低差がありすぎるような気がする。席にうずくまってみるような感覚が好きな人には、ちょっと違和感があるんじゃないか。
座席も梅田の他の劇場にはないタイプのイスだ。座ると座面が高いんですね。座りごごちはそう悪くない。
座席幅(寸法A)は45cm、奥行き(寸法B)は44cm、前席との間隔(寸法C)は32cm。
前席との間隔32cmはそう大きくないが、ピカデリーのように足まわりが窮屈だということはない。

<P.M.8:40>上映終了後・総括
座席指定は混雑状況に応じて臨機応変に対応してもらいたい。
今回観たオーシャンズ11は、合計で20〜30人程度の入りであったが、隣にも前にも横にも人がいて、こんなに空いているのに、なんでゴチャっと固まって観ないといけないのかという気になる。こういうケースでは好きなところで観させてほしい。
また、シアターの入り口付近でもキャラメルポップコーンを売っていて、全館に甘い匂いが漂っているのであった。
オープン初日という割に、人が少なかったような気がする。まだまだ映画館としての認知度が低いのではないか。モンスターズ・インクとか、ロード・オブ・ザ・リングとかは人が入っていたのかなぁ。モニターを見ていた限りでは、売り切れ表示はなかったような気がするけど。

<結論>
レイトショーはかなり使えそう。
カップルには、映画を観てからゆっくり食事という使い方もいいでしょう。
希望としては、7スクリーンもあるのだから、旧作なんかも上映してもらって上映作品のバリエーションを増やしてもらえるとうれしい。
また、料金的には、ブルク7で使える安いチケットがどれくらい市場にでてくるかが興味がある。
地理的に梅田の中心といえるだけに、JR・阪神・阪急・地下鉄、どの交通機関の利用者にとってもアクセスは非常によく、「会社帰り」的にも重宝する人が多いでしょう。
座席指定は臨機応変に対応して欲しい。作品によってはレイトショーなんかで観客が10人くらいなのに、ひしめき合って観なければならないという状況にならないとも限らないので、ぜひ考慮願いたい。