ウッチャンナンチャンの内村光良が大お勧めということで有名なこの映画。
大泣きしたそうですね。
さて、この作品。
都会へ出ていてしばらく故郷に戻ってなかった若者が、父親の死で久しぶりに実家に戻ってくるところから始まる。
老いた母親は、父親の遺体を、町の病院から人手で担いで家まで運んできたいと、固執する。
村長達は、そんな昔のような手段はとれないと拒むのだが、母親の決心は固い。
はたして、母親が固執するのはなぜなのか?
"現在"のシーンでは白黒の映像ですが、"過去"の母親と父親が若い頃に遡っていくと、映像はカラーになります。
希望に燃え村にやって来た若い教師のルオ・チャンユー。そして、母親と2人暮らしの娘チャオ・ディ。
その若い教師・チャンユーが村にやってきた時から、娘は都会のにおいを感じるその教師に心惹かれる。
村では、新しい校舎を建てるところから始まるのだが、男達は総出で校舎建設、女達は賄いを担当している。娘・ディは、チャンユーに食べてもらおうと心づくしの料理を作って気持ちを伝えようとする。
そして、校舎ができると、授業には村人が大勢集まって、校舎の外で授業を聞いてるんだよね。
村人が総出で校舎を造ったり、住民と教育が幸せに結びついていたような気がします。昔だからそうなのか、それとも中国だからそうなのか判然とはしませんが・・・。
それにしてもチャオ・ディを演じたチャン・ツィイーの、なんとかわいらしいこと。
中国の田舎の四季の移ろいの中の、チャン・ツィイーの折々の表情は魅力的です。(アップの多用が、ちょっと、ツィイーのプロモーションビデオ的で気になったことは確かですが・・・)
そして、ディの気持ちに、チャンユーも気づき始めた頃、チャンユーは唐突に村を去らねばならないという。
村人は、右派がどうのこうととか云っているが、これは文化大革命がらみでの出来事だったんですね。映画中では、なんでチャンユーが去れねばならないのかが良く分からなかったが、中国でこの時代ということで、別に明言しなくても普通は分かるものなんですかね。
はたして、ディとチャンユーの仲はどうなるのか。
そして、老いた母親が、父親の遺体を人手で運ぶことに固執するのはなぜなのか。
映画館にはカップルが多かったのですが、上映後に隣の隣に座っていたカップルの女の子が大泣きしていて、男にもたれかかって、「おーよしよし」って感じで抱きしめられているのを目撃して「ケッ」と思ってしまいました。
「どうせ、こんなきれいすぎる映画は自分には不向きなんだ」と、ひがみ混じりに思いましたが、観てから後、ふと映画のシーンを思い出したりして、心に残る映画ですね。
ホント観た直後は、あの親子はなにを生活の糧にしてるのだろうとか、教師とは身分が違いすぎるといって母親は娘の恋愛感情を快く思っていなかったのにとか、右派がどうのこうのといっていたのにあまりその説明がないし、とか数々が気になって、「そんなにいい映画か?」とも思ったのだが・・・。
ほんとうに美しく心洗われる映画です。直後の感想はあまり当てにならないなぁ。
千里セルシーシアターにて。
−2000中国、米/89分−
|