カンフーハッスル(日本語吹替版) - "ありえねー"よりも"くだらねー"を



そりゃ、そうですよね。いくらチャウ・シンチーの映画といっても、「少林サッカー」とは別の映画なんだし・・・。
それを勝手に「少林サッカー」と同じような感覚で観に行った私が悪いんです。
思い込みと、見当違いな期待をしておいて、自分の好みに合わないからといってへそを曲げてたら、子供じみてますよね。リサーリ不足も原因です。極端に事前情報をシャットアウトしていたから。

「少林サッカー」と比べるとかなりダークな色合いです。セット主体の絵は、かなり閉塞感があるし。
「少林サッカー」でもビール瓶で頭をなぐられたり、レンチでたたかれたりしてたけど、刃物を持ち出されると痛さは倍増です。おまけに(→)人は死ぬし(←)

これは、なんらかのレイティングをして注意を喚起した方がよかったんじゃないでしょうか。PG−12とか、場合によってはR−15とか。
「少林サッカー」の延長線上で観に来ている人は、かなりの数いたと思います。一番気になったのは、家族連れで子供が多く観に来ていたこと。なんだか、「Mr.インクレディブル」と客層があまり変わらなかった。でも、これは子供向けではないでしょ。

映画の内容と、対象として取り込もうとしてる層のミスマッチを感じます。宣伝手法に問題あり、ではないでしょうか。

もうひとつは、日本語吹替版での上映が多かったこと。日本語吹替版=子供向けではないと思うけど、「ありえねー」のコピーとあいまって、どうも対象年齢が幅広くとられてしまったのではないでしょうか。
日本語上映版の多さについては、フジテレビ系列の地方局のアナウンサーが大挙して吹替えに参加してるからではないかと、邪推もしてしまいます。

それから予告編もいただけません。予告のシーンが、本編でも見所になっていて、そしてクライマックスになっているというのは、いくらなんでもないんじゃない。

・・・って、内容にまったく触れてませんので、ちょっとだけ。
薄汚い住まいながらもつつましく暮している人々と、悪行の限りを尽くす暗黒組織<斧頭会>との戦いという、カンフー本気度アップの映画となってます。

CG(というかVFXっていうの?)もなんだか立派になってしまって、オープニングの「功夫」 というタイトルも立派です。「少林サッカー」で脱力させ笑わせてくれたチープなイラストの感じは少しもありません。この立派さがちょっと寂しい・・・。

キャスト的には、「少林サッカー」において、まんじゅう屋の前で踊りだす作曲家志望のへんな青年が大抜擢。彼のファンにはたまらないことでしょう。「少林サッカー」では、『クリエイチブ』というセリフに笑いましたが、「カンフーハッスル」の吹替版には、そういう楽しさはなかったように思います。(例の青年の後には、『わてもほんまは・・・』といってなぜか関西弁(?)のダンサー志望が現れたり、笑いどころでしたねー、あそこは)

他にも「少林サッカー」からの引き続きのキャストが楽しめます。

なんだか、館内の子供の多さと映画の内容とのギャップが気になって、いまいち集中できなかったので、今度は字幕版をレイトで観に行こう。


岡山メルパ1にて
−2004中・米/99分−

[シアターF.通信 HOME]