シアターF.通信 シネマ・レビュー

名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー) << 2009レビュー >> クレヨンしんちゃん オタケべ!カスカベ野生王国

鴨川ホルモー − ゲロンチョリーがいっぱい

ストーリー キャスト 脚色 衝撃度 印象度 総合
3.0 2.0 2.0 3.5 3.5 56

※各項目は5点満点、総合は100点満点

小説の方が面白いよね、というようなことを映画に対しては言いたくはないのだけど・・・。
まあ、小説と映画は別物なわけですからね。まったくの別作品として観ればいいのかもしれないけれども。荒唐無稽な話をこうやって映像で観ると、なんかとたんにつまらなく思えてしまうのは仕方がないんでしょうか。思い入れのある小説の場合は、なおさらなんでしょうか。

京都を舞台にして、大学生の間で繰り広げられる謎のホルモー。京大に入って、青竜会という怪しげなサークルに勧誘され、訳が分からないままホルモーに入り込んでいく学生の姿を、そのトホホな学生生活をからめて描いた物語は、万城目学のデビュー小説が原作です。

小説の魅力は、
@タイトルにもなっている謎のホルモーとは一体なにという興味
A主人公の安倍のおよそファッショナブルとは言いがたい学生生活の実態
B安倍を取り巻く、凡ちゃんや、高村、スガ氏といったキャラクターのユニークさ
といったものですよね。そしてさらに、
C安倍の語り口調の楽しさ
というのが絶対的な要素としてあったと思います。

でも、映画は、
@のホルモーに関しての謎の提示の仕方は、予告編でオニを出してしまっているから薄まってます。しかし、あのオニの造形もなんかいまいちです。映像化されている利点は、オニ語に対応するポーズというか振りがあるということが分かったことです。

Aは、なんか描き方が弱いんじゃないのかなあ。

Bは、個性的なキャスティングだとは思います。でも、凡ちゃんは栗山千明ではないだろうし、スガ氏も(そもそもサークルの先輩の菅原を、小説ではスガ氏と呼び習わしていて、このようなところがなんともいえない面白みを醸し出しているのにね)荒川良々ではなんか方向性が違うんではないかい。
美しい鼻の持ち主・早良さんが倉敷出身という、映画ならではの新情報はありましたけど。

そして、絶対的に欠けているのが、Cの語り口調の面白さ。これは上手いことやれば、映画でも取り入れることができたと思うんだけど。

おまけに
(観てから読んで→)
最後は、メガネ取ったらって・・・、なにそれ。一体いつの少女マンガなんだ
(←ここまで)

必然的に映画は、ホルモーの実際が核となるわけですが、基本の攻撃はすべてゲロンチョリーなわけで、そのポーズとともに、なんか戦術的な単調さは否めません。

おまけに、ドタバタ的になるのはいいとしても、そのロケーションはありきたりな京都観光案内になっているし。清水寺、はいはい、南禅寺、はいはい、もう見飽きたような絵が次から次へと出てきます。

映画は映画として楽しめはいいんだろうけど、この作品はどうもそういう気持ちには最後までなれませんでした。これって何のせい。

TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2009松竹/113分−

シアターF.通信

名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー) << 2009レビュー >> クレヨンしんちゃん オタケべ!カスカベ野生王国