シアターF.通信 シネマ・レビュー

カンフーハッスル(日本語吹替版) << 2005レビュー >> ニュースの天才

ビハインド・ザ・サン − 凄絶な復讐劇

現代の日本の常識からすると考えられないストーリーが展開するわけですが、江戸時代のあだ討ちのような感覚なのかなあ。
土地の所有をめぐって、争っている二つの家。争いといっても、いさかいというような生易しいものではなくて、殺す殺されるという凄惨な関係なのだ。

例えば、A家の長男がB家の長男に殺される→A家の次男はB家の長男を殺す→次にB家の次男は、A家の次男の命を狙う・・・というような際限のない繰り返し。
その復讐は家訓として定められたものでもあり、復讐を成し遂げるために生きているような毎日。
ブラジルの太陽はまぶしく、空は澄み切って青いのに、土地に縛られ、掟に縛られた人々のなんと重苦しいことでしょう。

「モーターサイクル・ダイアリーズ」のウォルター・サレス監督の作品なんですが、順序が前後してるんですね。製作順からいうと、「セントラル・ステーション」→「ビハインド・ザ・サン」→「モーターサイクル・ダイアリーズ」です。

1910年のブラジルを舞台にした物語。ブレヴィス家のトーニョは兄の復讐を果たしたが、しかしそれは自分が命を狙われることでもあるのだ。
土地と家と掟とに縛られた家に育てられたトーニョと、自由を象徴するかのようなサーカスの少女との出会いが、トーニョを変えていく。

このサーカスの女の子・クララがとても魅力的です。本当のサーカス団員だそうですが、火を吐いたりするパフォーマンスとあいまって、惹きつけられます。

シネマ・クレール丸の内にて
−2001ブラジル/92分−

シアターF.通信

カンフーハッスル(日本語吹替版) << 2005レビュー >> ニュースの天才