クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ踊れ!アミーゴ! << 2006レビュー >> Vフォー・ヴェンデッタ
これぞ、映画。打ちのめされました。
最近のアメリカ映画に辟易としていた身としては、ガツンと強烈なパンチをくらったような気持ちです。こういう映画があるから、映画を観ることはやめられない。
映画の最初から、中国女だのメキシコ人だの、露骨な人種差別的な言葉が飛び交い、アメリカっていう国はそういう差別的な言説にはことさら神経質ではないのかといぶかしく思いながら観ているわけです。
色々な人種がいて、それぞれがいがみ合っている関係の中で、あからさまな差別主義者の警官、人種の違いによる不信感をヒステリックに言い募る検事の妻、成功者となった黒人、自衛のための拳銃を買い込む中東の男などが織り成すドラマが、一筋縄ではいかない深さで繰り広げられます。
映画の中で提起されている事柄の多さにも感心します。
容赦のない差別の意識。弱者同士が差別し合い、いがみ合う構図。白人のアッパー層は差別撤廃を人気取り的なポーズで取り入れているだけ。そしてそれがさらなる差別意識を助長している。
さらには簡単に銃が手に入り、そして多くの人々が持っている現実。医療の荒廃というような事項も織り込んでいるこの脚本の複雑さはどうでしょう。
それぞれの登場人物たちが、意外なところで関係していくという物語の展開に魅入られます。
「ミリオンダラー・ベイビー」で脚本を手がけたポール・ハギスの初監督作ということなんですが、素晴らしい。アカデミー作品賞も納得です。
(観てから読んでね→)
人間を単純化して分かりやすく描いていないところがいいんです。そんなに人間て単純なわけではない。
この多様性への理解が、この作品の魅力です。
差別をするものを一方的な悪とは描いておらず、差別に自覚的なものが人間的な振る舞いをすることもあるし、差別を悪だとして自分の中の差別意識を封印しているものが最悪の結果を招いてしまうこともある。
そういった禍福はあざなえる縄の如しといったような皮肉な展開。
黒人は黒人としての役割を期待され、そして粗野な黒人という役を演じないと人々は安心しないという現実。
それでも最後は、この多様性があるということがアメリカの良さでしょうと示し、多様性を無理やりに押さえ込もうという現実に抗するメッセージとなっています。
(←ここまで)
脚本・演出・役者の三拍子が揃った名作です。最後の余韻もすばらしい。
シネマ・クレール丸の内にて
−2005米/112分(PG-12)−
シアターF.通信