シアターF.通信 シネマ・レビュー

タイフーン << 2006レビュー >> クラッシュ

クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ踊れ!アミーゴ! − しんちゃんとサンバ

コナンは小中学生が中心で大人は子供の付き添いといった風情の人が多かったけど、クレヨンしんちゃんはかなりの年齢層の広がりが観察されます。窓口でも、「しんちゃん、大人1枚!」と力強く言うそれなりの年齢の男性などが見受けられたりして頼もしい限りです。
下は幼稚園くらいの子供からいるので、かなりの年齢幅です。今、一番年齢層の広い映画ではないだろうか。

ということで今年で14作目のしんちゃんのタイトルは、「伝説を呼ぶ踊れ!アミーゴ!」。

ひとり、ふたりと、突然、人格が変わっていってしまう春日部の住民たち。そして、なぜか、サンバの踊りが町中に広がっていく。
当然、しんちゃんの周りでもおかしな人が増えていく。幼稚園の先生、友達、そして友達の両親も。

一方海外ニュースでは、町中が年中サンバカーニバル状態となっている町が紹介される。

最初から、ちょっとサスペンスっぽいというか、ホラーっぽく、近作ではかなりいい滑り出しではないでしょうか。傑作の予感が、びんびんしましたね。
大人があてにならず、そして誰を信用していいのか分からず、途方にくれるしんちゃんを始めとする子供たち。
そして、明らかになる恐るべき野望。しんちゃんたちは果たしてどうする?ということなんです。

こういういつの間にか周囲の人がまったく別の人に入れ替わってしまうという恐怖ものは、子供の頃にありましたよね。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

さらに付け加えれば、世のお父さんお母さんに言いたい。
小さい子供が多い映画で、静かに観ろなんて了見の狭いことはいいませんが、それでもお父さん、ここはお茶の間とは違うんです。
子供にとっても、自分の家と同じように振舞えない場所があるということを認識させる絶好の機会じゃないですか。どうしてそういう機会を捉えて、子供に教育をしないのでしょうか。

のべつまくなくしゃべるとか、やたらとお菓子とジュースを与えて映画の間食べ続けさせるとか、子供はいちいちお菓子やらを落としてそれを拾うのにがさごそするとか、そういうのは止めさせないといけません。
親もやたらと落ち着きがなくて、いちいち子供に話しかけるし、頻繁に席を立ったりして、まあ親に公共心がないだけなんですが。

ちなみに、今年のおまけは、サンバホイッスル。昨年のおしりぶりぶりのやつは、日にちが経つと可塑化してきて、かなり不気味でした。

岡山メルパ4にて
−2006東宝/  分−

シアターF.通信

タイフーン << 2006レビュー >> クラッシュ