シアターF.通信 シネマ・レビュー

Vフォー・ヴェンデッタ << 2006レビュー >> 連理の枝

ホテル・ルワンダ − 職業的な良心を全うするということ

アフリカのルワンダで起きた民族同士の虐殺の中で、虐殺の標的となった人々の命を図らずも救った一人のホテルマンの物語。
「クラッシュ」では、黒人刑事を演じたドン・チードルの主演作です。充実の仕事ぶりです。

ルワンダにおいて、フツ族の攻撃の標的となった、少数派のツチ族。
かつての支配階級であるツチ族憎しというフツ族の負の感情は、不穏な空気を帯びている。ラジオは、ツチ族への憎しみを煽り、コックローチ=ゴキブリと蔑み、裏切り者を探せと扇動するような異様な状況になっている。
そして、フツ族の大統領が暗殺されたことにより、フツ族の、ツチ族への暴力が爆発する。隣人であった者への容赦のない暴力。ツチ族だと知られたが最後、虐殺の対象となってしまう。

そんな中、自らはフツ族であるものの、ツチ族の妻を持つホテルマンのポール(ドン・チードル)は、近所のツチ族の者たちの危機を見過ごせずにホテルに匿う形となっていく。

一応、ホテルは外資系であり、国連が詰めているので、狂気のフツ族民兵も容易には手が出せない。ルワンダ軍も警備しているし。

でも、国連軍は平和維持目的のため武力は使えず、ルワンダ軍はホテルにある高級品や金などのワイロのために一応警備しているだけにすぎず、このホテル・ミルコリンの安全は薄氷の上の状態なんです。

でも、このポールはあらゆるつてを頼って、そしてホテルという機能と、自分の職能を最大限に生かして、この地獄のような状況を切り開いていこうとする。
こういう危機的な状況のなかでの、職務をまっとうすることによる強さが描かれています。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

遠いアフリカの国ルワンダ、フツ族だとかツチ族だとか虐殺だとか言っても、遠い国の出来事であり直接的にも間接的にもあまり関係がないのかもしれない。

でも、かつてルワンダを植民支配していた国の身勝手な行動、支配するために植えつけた差別意識の行き着き先がどのようになるのか、また国際的な無関心がどのように状況をエスカレートさせていくのかなど、考えるべきことは多くあります。
言葉も同じ、お互いに結婚もしていた隣人のような者同士の虐殺という悲惨さは胸にせまる。

まずは、知ることが重要であり、知らなければ何も考えることはできない。

それにしても、テレビクルーたちの何が起きているかを報道しなければならないという意識、そして、このルワンダで活動していた赤十字の女性の献身など、職業的な倫理観のまっとうさが目に付きます。
何につけても、このような職業人としての良心の保持が必要なのだ。職業的な良心の欠如が目立つ日本であればなおさらに。

シネマ・クレール丸の内にて
−2004南アフリカ・イギリス・イタリア/122分−

シアターF.通信

Vフォー・ヴェンデッタ << 2006レビュー >> 連理の枝