マンダレイ << 2006レビュー >> パイレーツ・オブ・カリビアン デッドマンズ・チェスト(字幕版)
フィンランドで開業している日本食の食堂で繰り広げられる、なんとも暖かい物語です。
「プロデューサーズ」や「歓びを歌にのせて」で北欧に対して好感度が高くなっている時に、日本映画でフィンランドロケ映画とは虚を突かれました。船橋のIKEAショップは、なんでそんなに一方通行で歩かされるんだ、途中退出の出口はどこだあ〜と思ってしまいましたが。
日本のキャストは、小林聡美、もたいまさこ、片桐はいりの三人で、この「やっぱり猫が好き」を連想させるようなキャスティングと、群ようこ原作、そしてフィンランドというところが30代から40代女性に支持されている理由でしょうか。
(というか、「やっぱり猫が好き2005」というのがあって、この脚本が荻上直子監督なんですね。でも、本作ではなぜ室井滋ではなくて片桐はいりに?)
フィンランドのヘルシンキで"かもめ食堂"を開いている小林聡美演じるサチエ。客がこなくても焦るわけでもなく、余裕があるんでしょうねえ、経済的な面を含めて。
日本に傾倒している現地の青年が着るニャロメTシャツや、ガッチャマンの歌というような小ネタの提示に対して違和感を感じずに笑うことが出来れば大丈夫、この映画の世界でやっていけます。
なんか皮肉なものの言い方になってしまってますが、えいやと目をつぶって指し示した場所にやってきた片桐はいり演じるミドリは、どこでも良かったと言ってるけど、どう考えてもヨーロッパ地域を指差しているわけでしょう。映画で突っ込まれてるアラスカやタヒチではなくて、ルワンダとかだったりしたらどうするの。
こういう嘘は嫌いです。
映画自体は、サチエとミドリともたいまさこ演じるマサコの三人が、かもめ食堂で出会う現地の人々とのエピソードで、ある時はくすっっと、ある時はしみじみと見せてくれます。北欧のきりっとした空気感もスクリーンから感じられて、これは好印象。
手の込んだものというわけではなくて、普通に作ったものをちゃんと食べようというメッセージがいいですね。
腹は減っては健全な考え方もできません。ちゃんと食べて、ちゃんと寝る、これ基本ですね。
MOVIX倉敷スクリーン8にて
−2005メディア・スーツ/102分−
シアターF.通信