ドッグヴィルに過酷な運命をもたらしたグレースのその後の物語です。
「ドッグヴィル」では人々の善意と欺瞞について描き出し、我々に不快感を与えてくれたけど、本作は自由についての考察です。
ドッグヴィルを出た美しきグレース一行は、いまだに奴隷制度を続けているマンダレイにたどり着きます。そこは、奴隷に対して鞭打ちの刑をするような土地で、そのような行為を目のあたりにして、グレースは人としてまっとうに憤慨するんです。
例の恐ろしいパパを説得して、このマンダレイに自由と希望を与えるために活動し始めるのだけど、なかなか自由を根付かせるのは難しい。
なにやら民主主義を普遍的な価値観として各国に根付かせようとしているアメリカの姿を彷彿とさせます。
前作では、グレースはニコール・キッドマンだったけど、本作ではブライス・ダラス・ハワードになっています。「ヴィレッジ」で盲目の女性アイヴィーを演じた女優さんです。まあ、ニコールは監督にもう付き合いきれないと思ったんでしょうね。
でも、ニコール・キッドマンだったらなあと思わずにはいれません。
最初は突然に与えられた自由に戸惑っていた奴隷たちが、どのような行動をとるようになるのか、またしても心理学の実験のような雰囲気の展開になっていきます。奴隷だった彼らを解放するために、グレースは色々な策を講じるんです。
前回と同様に、最低限の家具や建具と白線で構成された村の家々で繰り広げられる物語に、またしても不快感を覚えるかもしれません。
厄災の女神グレース、次はどこへ行く・・・。
シネマ・クレール丸の内1にて
−2005デンマーク/139分(R-18)−
シアターF.通信