カミュなんて知らない << 2006レビュー >> マンダレイ
最初から圧倒的な映像で、嫌われ松子の世界に叩き込まれるような映画です。
幻冬社の新聞2面下段を使っての煽情的な広告と本屋での大量物量作戦的な販売戦略とで、なんとなく一連の幻冬社ベストセラー本には手が出せなかったので、本は未読ですが、これは本の雰囲気とはまったく違う内容に仕上がっているんでしょうね、たぶん。
松子の人生を振り返るという構成になってるんだけど、なんといってもこの映画の一番の功績は、中谷美紀です。凄いですね、彼女は。
最近は、「疾走」でのやくざの情婦的な役、「力道山」での力道山を支える女房役と、それぞれに大変な役どころだったにも関わらずすごい力量を見せつけ、そして満を持しての松子でしたか。すべては"松子"につながる道だったんですね。圧巻です。
田舎でつつましく教師をやっていたのに、ひょんなことから始まる転落人生。なんで松子はそういう反応しかできないのかという不器用さ。すべては父親との関係が影を落としているのかなあ。
そして、この映像。原色のきらびやかな世界、花が咲き乱れ、小鳥たちはさえずり舞うという縦横無尽な表現。
松子の人生の悲惨さだけではなく、その希望、夢、能天気さ、浅はかさ、かわいらしさ、おろかさなどなど、つまり松子という女性のすべてが描かれているんです。
画面の"starring MIKI NAKATANI"が輝いてます。主演とは、代表作になるというのは、こういうことをいうんですね。
さかのぼる形で松子の幼少時代から描かれており、男に恵まれてなかった薄倖の松子のその人生に涙しましょう・・・といっても、男に恵まれてなかったというのも一面的な見方だし、それが薄倖だったというのも一面的な決め付けでしかありません。
松子は松子の人生を生きたわけで、その人生の価値はわたしたちが決めてしまうわけにはいきません。
ところどころに流れる昭和歌謡全集的な楽曲は選曲が抜群だし、光GENJIに至っては、そこを出してくるかという感じです。
でも、ジャニーズはこういう滑稽さを持っていてほしいというか、突っ込みどころを残して欲しいと思います。最近なんて、KAT-TUNをみるまでもなく、TV的にはなんか無条件のかっこよさで支持されているみたいで、そんなにジャニーズって権威なんですね。恐れ入ります。突っ込みどころなしというか。そもそも、KAT-TUNでカトゥーンと読ませるなんて思いっきり無理がありすぎますよね。
ということはおいて置いて、これはノスタルジー抜きのもう一つの「ALWAYS 三丁目の夕日」なんでしょうか。小雪が演じた女性が松子になっていたりして。
ところどころのミュージカル風演出が楽しめるし、ディズニーも負けるロマンチックさもあり、リアルなファンタジーというか、残酷なファンタジーです。
なんども出てくる、片平なぎさの火曜サスペンス映像も楽しいし、こういう笑いの提示の仕方も好ましく思います。
出演者も多岐に渡り、その割には豪華キャストという言い方もしてなくて、節度がある感じが好きです。
内容、キャスティング、演出、パブリシティに至るまで、いろんな関係者に勉強していただきたいと思います。思いっきり偉そうですが・・・。日本映画が好調だからといって、安易に考えてたら、いけません。
シネマ・クレール丸の内2にて
−2006東宝/130分(PG-12)−
シアターF.通信
カミュなんて知らない << 2006レビュー >> マンダレイ