シアターF.通信 シネマ・レビュー

RENT レント << 2006レビュー >> 嫌われ松子の一生

カミュなんて知らない − なんでも経験してみたい!

この日は、柳町監督の舞台挨拶があったんですが、学生が自主映画を撮るという内容というような認識くらいしかない状態で観に行ったところ、なかなか一筋縄ではいかない映画でした。

学生たちが織り成す甘酸っぱい恋愛模様の青春群像映画かと思ったら(そういう要素ももちろんあるんですが)、不条理殺人というか、理由なき殺人がリアルに描かれています。

最初は、学生の彼らのありようと、制作しようとしている映画の題材である殺人事件との間に、違和感を感じたのだけれど、この映画で描きたかったのは、この殺人事件の方なんですね。
なんとも、手の込んだやり方をするものです。というか、ハリウッドの金に飽かしたリアルさに対抗するには、こういうやり方をもってするしかない、というようなことを監督は言ってました。

クランクアップまでに一週間というのに、いまだに主演をキャスティングしたりして、なかなかに波乱含みの映画制作の監督役に柏原収史、その恋人に吉川ひなの、助監督は前田愛、そして制作映画の主役の少年役は中泉英雄、その他に、黒木メイサ、田口トモロヲなど。
柏原収史、吉川ひなのは監督のお気に入りなんですね。前田愛は、複数の男性の間で揺れる女性を演じますが、彼女はもう22歳なんですね。なかなか、難しい年齢になってきたようです。

彼らすべてが、体験したい経験したい病なんです。恋人以外の他の人と付き合ってみたいとか、大人の人との付き合いで自分を成長させたいやら、恋人を突き落としてみたかったとか、これって、"前向き"ってことなんですかね。その行き着く先が、殺人でさえも体験したいという異様な感覚になっているわけなんですが。

(観てから読んでね→)

そして劇中劇は、殺人シーンの撮影で、鬼気迫る雰囲気になっていきます。
この中泉演じる少年は、劇中劇の脚本から逸脱して本当に殺人を行っているかのように、振舞うという企みのある演出で、観ている方としては大丈夫かと不安になってしまいます。中泉英雄という役者は、初めて観たのですが、ものすごい役への入り込み方です。

なんでも経験っていうけど、すべての事項が経験できるわけではないし、経験を補うための想像力というものを喚起するのに映画というものは武器になるのじゃないかというメッセージを感じました。

(←ここまで)

この映画は若者が観た場合と、ある程度の年齢の人が観た場合とでは、かなり意見が異なるでしょう。
筆者としては、このような経験至上主義みたいな若者たちは、?です。

シネマ・クレール丸の内1にて
−2006ワコー=グアパ・グアポ/115分(PG-12)−

シアターF.通信

RENT レント << 2006レビュー >> 嫌われ松子の一生