シアターF.通信 シネマ・レビュー

ぐるりのこと。 << 2008レビュー >> ハプニング

崖の上のポニョ − まずは動きが楽しい

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.0 4.0 3.5 3.0 4.0 70

※各項目は5点満点、総合は100点満点

言葉の意味そのままで、子供向けの映画です。宮崎駿、ジブリとくれば、いろいろと内容を読みたくなってしまいますが、ポ〜ニョ、ポ〜ニョ、ポニョと、単純にこの映画の動きを楽しむのがいいんじゃないでしょうか。

人面魚のポニョと、人間の男の子の宗介との物語です。宗介と出会って人間になりたいと思ったポニョ。宗助と出会うために崖の上の宗介の元にやってくる一途なポニョだけど、それは陸に住む人間に大きな厄災をもたらします。

嵐の波の表現だとか、陸に浸食した海の生物だとか、映像の楽しさがあります。

後半は、トンネルだとか、いろいろと話の寓意のようなものをほのめかしておいて、それは生かしきれていないのが、ちょっと不満かな。
本当に最初から祝福された誕生を寿ぐような映画だったんだろうか。なんか製作上の時間切れという感じだったんじゃないかとちょっと邪推してしまう。ものすごいビッグプロジェクトになってしまったジブリ映画だもの、そのプレッシャーも半端ではないでしょうね。

映画のシーンでは、ポニョたちが、食べ物をふっーと息を吹きかけて冷まそうしているんだけど、ぶ、ぶ、ぶっーってなってしまう様子だとか、そういう何気ないしぐさに過ぎ去りし日々を思い出してちょっとうるっと感じてしまいます。

なんか子供のしぐさをよく見てますね。そういう細かいシーンで、いろいろな感情を想起してくれる映画です。こういう部分をどれだけ感じ取れるかというところが、この映画の評価を分けそうです。

ここにきて、「CUT 9月号」で『独占・宮崎駿4万字インタビュー22ページ』だとか、「別冊カドカワ」の『総力特集 崖の上のポニョ featuring スタジオジブリ』だとか、宮崎駿リスペクト記事が目に付く今日この頃。海の生き物なのに海水じゃなくて水道水を入れるなんて!というような細かいことに目くじらを立てる人(筆者)は、ポニョの世界観を受け入れる資格のない人なんですね。

それにしても、宗介の父親ばかりか、ポニョの父親も存在感は薄いですね。まあ、父親なんて子供にとってはそんな存在感なんでしょうけど。
それよりも、この映画では宮崎駿が抱いている母親に対する気持ちが気になる。母親を投影していると言われているトキだけど、最初ポニョを嫌っていたけどポニョを受け取る場面は、宮崎駿が母親に受け入れてもらった、もらいたかったということなんだろうか。
そう思うと、このわがままで傍若無人なポニョも、宮崎駿にとっては母親の一種なんじゃないだろうか。

TOHOシネマズ岡南スクリーン2にて
−2008東宝/  分−

シアターF.通信

ぐるりのこと。 << 2008レビュー >> ハプニング