超立体映画 ゾンビ3D << 2008レビュー >> 4分間のピアニスト
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.5 | 4.0 | 3.0 | 3.0 | 4.0 | 70 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
関めぐみと市原隼人とが出ているとなると、観に行きたくなってしまいます。関めぐみ、段々良くなってきますね。市原隼人も「虹の女神」での役は良かったですからね。
今回の関めぐみは、夜ごと現れるチェーンソー男と戦う高校生戦士。そして市原隼人は、そんな戦う彼女を助ける、というか邪魔しているような高校生。まあ、漫画的な設定といういえばいえるわけです。
市原隼人は、演じている陽介という役柄が、なんだか人の心にずかずかと入り込んで、一般的に言えば厚かましいとか鬱陶しいとかっていうことを強く印象づけてしまうだけの役になってしまいそうだけど、そうは感じさせないところが、特異な役者ですね。不思議な存在感があります。
関めぐみ演じる絵理も、チェーンソーを振り回す凶悪な奴を相手に、強気に戦っているところは、凛々しくもあるけれど、その内面では色々あるわけです。
(観てから読んで→)
絵理にとって、このチェーンソー男に負けるということは、死を意味するし、段々と凶悪になっていくということは、自傷や自殺のメタファーなんですね。
そう思ってみると、毎夜、この自傷の衝動と戦っている彼女の内面には、痛々しさを感じます。
そんな彼女にとって、協力するなんて威勢のいい事を言ってる割には、びびり屋で足手まといであっても、陽介の存在が大きいんですね。
手を差し伸べるというような大げさなことではないけれど、心が弱っている人には、その内側にまで入り込んでいくことが必要です。
というか、そういうことを求めている、という切実な希求の物語なの?
人の家はおろか部屋にまで入り込んでいく陽介なので、この作家の世代はそういう人と人との関わりを切望しているんだろうか、とも考えてしまいます。
(←ここまで)
しかし、この年代の今時の高校生ってこういう感じなんですかね。ずるずるスボンで、自分は大した奴だと思い込んで・・・。
浅利陽介はどこかで見た顔だなあと既視感があったけど、「ALWAYS 続・三丁目の夕日」でしたね。
映画の中で、卓上コンロの上のフライパンで焼いている肉がとても旨そうで、食事前に観ている身としては辛すぎます。久しぶりに、映画の中の食べ物に反応してしまいました。
しかし、やたらと連発される「根性なしがあ!」というセリフは、大槻ケンジ的ですよね。
この日は、映画館への到着が遅れ、当然予告編は始まって、本編が始まるかどうかというタイミングだったけど、着いたら、あれ?まだ始まっていない・・・。まだ、誰も来ていないわけね。助かったけど、一人とはちょっと淋しい。
シネマ・クレール石関にて
−2007日活/109分(PG-12)−
シアターF.通信
超立体映画 ゾンビ3D << 2008レビュー >> 4分間のピアニスト