シアターF.通信 シネマ・レビュー

バーン・アフター・リーディング << 2009レビュー >> 天使と悪魔(字幕版)

重力ピエロ − 伊坂作品が愛される理由

ストーリー キャスト 脚色 衝撃度 印象度 総合
3.5 3.5 3.0 3.0 3.0 64

※各項目は5点満点、総合は100点満点

約一ヶ月ぶりの映画鑑賞となったのは、「バーン・アフター・リーディング」の衝撃が余りに大きかった・・・からではありません。いや確かに、時間の無駄だなあと思ったことは確かなんですが、単純に観る時間がとれなかったからです。

というわけで、映画に行くときの気分ってこんなにもわくわくするものなのだという、初心に帰ったような新鮮な気持ちになれました。間を空けるのもいいものです。

さて、「重力ピエロ」。春と泉水の二人兄弟の、遺伝子とグラフィティアートを巡る物語です。原作ファンも多いんじゃないでしょうか。

映画も原作と同じところから始まります。出だしは、なかなかいいじゃないという感じです。
『春が二階から落ちてきた』、ね。

仙台市内に出現するグラフィティアートとそこに描かれたメッセージ、それが描かれた場所で起こる連続放火事件、その関係を調べる春と泉水の兄弟、それと平行して描かれる春たち家族の過酷ではあるけれど強い絆の・・・って言っていても良く分からないと思うけど、家族を巡る遺伝子の物語です。

でも、観ているうちに、言ってしまえば、原作をなぞっているという感じが徐々に強まってきます。

JLGだとか、そういう伊坂幸太郎っぽい部分が欠落しているだけじゃなくて、映像になるとなんかヘンに生々しくなったりして、別に映画にする必要なんてないんじゃないのと感じてしまいます。

それじゃ、そもそも観なければいいじゃないと言われると言い返す言葉もないんだけど、原作読んでたら映画も観たくなるという気持ちってあるわけだから、そういう意味でも、人気作品の映画化というのは、一定の観客は見込めるわけでしょう。

でも、本当にそんなのでいいの。

映画は1800円。原作は新潮文庫版で税別629円。映画は約2時間ぽっちの楽しみ、原作は473ページで人にもよるだろうけど一週間は楽しめるんじゃないでしょうか。
この価値の差を、本当に映画を作っている側は認識してる?

高校時代のストーカーの夏子さんの衝撃写真の数々は、それじゃ心霊写真じゃんというつっこみを当然織り込んでいるくらい、スタッフもノッて作ったんだろうなあとは思います。

キャスト的にも、 吉高由里子が出色です。

HPの冒頭で出てるくる「映像化不可能と言われた−」って、一体誰が言っていたのかという感じですが。
原作と映画と、その差異を検証するにはいい映画かもしれません。

TOHOシネマズ岡南スクリーン9にて
−2009アスミック・エース/119分−

シアターF.通信

バーン・アフター・リーディング << 2009レビュー >> 天使と悪魔(字幕版)