ザ・バンク 堕ちた巨像 << 2009レビュー >> 名探偵コナン 漆黒の追跡者(チェイサー)
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
4.0 | 4.0 | 3.5 | 3.5 | 4.0 | 76 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
8部門受賞で他を圧倒したアカデミー賞から約2ヶ月、こんなにも公開が待ち遠しかった映画は、最近ありません。
<クイズ ミリオネア>として日本でもお馴染みのクイズ番組をストーリーテリングに使い、インドのスラム街出身の青年の生い立ちを描くこの映画は、その構成、語り口、描き方、役者、ロケーションなど、きわめて独創的です。
まあ、アカデミー賞の頃は、この映画はどういう映画??と、まったくもって分からなかったけれど、段々と情報が明らかになってくるにしたがって、そういう映画なわけね、という想像をしていた内容を超えるものではないけれど、この青年ジャマールの運命に酔います。
この映画、愛の物語だったんですね。
スラム街で生まれ育ち、幼くして孤児になってしまったジャマールと兄サリームの兄弟と、同じく孤児である少女ラティカとがたどる運命を、クイズの問題を通じて語っていくという構成が素晴らしい。
過酷な人生ゆえに、答えを知らざるを得なかったというジャマールの生い立ちは、人生なにごとも勉強というような、安易な教訓を引き出してしまうかもしれないけれど、こんな経験はしなければしないですませたいという切実さを伴っているだけに、心をうちます。
(観てから読んで→)
しかし、クイズの前半は、過酷な経験ゆえにその答えを知っているというような内容だったけれど、段々と問題は難しくなってきます。問題の内容は、ジャマールの人生と交錯はしているんだけど、その答えまでは知らないという状況で、ジャマールにとってピンチの連続です。
ひとつの山場は、休憩の時の、トイレでの司会者とのやり取りですね。ジャマールに同情的なことを言って、答えを教える司会者に対して、ジャマールの選択した答えは、それとは反対のもの。
ここで、ジャマールは、なんで教えられた答えを言わなかったんでしょうか? なんか考えてしまいます。
この映画的には、
A.教えてもらった答えで正解しても不正を働くことになるからわざと間違えようとしたから
B.人にだまされてきているので、人がそんなに親切さだと思えなかったから
C.あまのじゃくだから
D.運命だったから
という問いをたてたくなってしまいます。
Dは当然の答えとして、でもどうしてだったんだろう、と思います。正解した後のジャマールの表情からは、Aとは思えないし、いままでの生い立ちの中で信頼できる人か、信頼できない人かの判断ができるからでしょうか。
映画を観終わった後に、予想外の強烈な部分が少なく物足りないと思うのは、この映画がハッピーエンドを選択しているからでしょう。お金も愛も両方が手に入るわけですから。
映画のインパクトだけを考えたら、お金だけが手に入って愛を失うとか、お金は失うけど愛を得るとか(なんか教訓的なお話になってしまいそうですね)、両方失うとか(インパクト大)、いろいろと選択肢があるなかでのこの結末ですからね。カタルシスは当然薄まっているわけです。
でも、この映画で、ハッピーエンドを選択したという勇気を買いたいと思います。
(←ここまで)
シネマ・クレール丸の内1にて
−2008米・英/120分(PG-12)−
シアターF.通信