レッドクリフ PartII << 2009レビュー >> スラムドッグ$ミリオネア
ストーリー | キャスト | 感動感銘度 | 衝撃度 | 印象度 | 総合 |
3.0 | 3.0 | 3.0 | 4.0 | 4.0 | 68 |
※各項目は5点満点、総合は100点満点
良い評価をすると、世界規模の巨大銀行が行っている巨悪と、それを追うアメリカ検察とインターポールの手に汗握る駆け引きが堪能できる映画ということにはなるのでしょう。イタリアやアメリカ、トルコなどなど、世界各地で繰り広げられるスケールの大きい話も魅力ではあるのでしょう。
執拗に銀行を追い続けるインターポール刑事にはクライブ・オーウェン、アメリカ検察はナオミ・ワッツと、なかなか渋い感じの役者を使って、監督はトム・ティクヴァとくれば、つい観に行きますわねえ。
でも、いろいろと詰め込まれているわりに、なんか物足りなさを感じさせるものはなんなんでしょう。当方の消化が不十分なだけかもしれないけれど、なんかノッていけません。
不正を働く巨大銀行、それを暴く刑事、さらには軍事産業も絡んできて、かなり刺激ある告発的な内容なのかもしれないけれど、そのこと自体は映画の本筋ではないのでしょう。
(観てから読んで→)
それよりも、この映画の、このような巨悪が個人に帰するのではなくて、組織、あるいはもっと大きなものが背後にあり、そもそものシステムに起因するかのような現実の切り取り方は、なんかあいまいな感じで、映画的なスカッとした観後感ではありません。
でも、こういうあいまいな感じの提示のされ方によって、巨悪を追うという対象もだんだんとあいまいになっていきます。よって、正義を行うという部分もあいまいになっていくのですが。
これこそが、トム・ティクヴァが描きたかった世界なのかもしれません。システムと個人との関係ということが。システムに内在する悪を撃つためには、そのシステム自体にどう対峙するのかということが求められるわけです。
具体的な悪を摘発するための警察機構の人間としては、自分の存在根拠のようなものを自問自答するようなことにもなってきます。クライブ・オーウェン演じる、インターポール刑事は、つまりそういう問いを突きつけられる刑事です。ある部分、かなり観念的です。
一方、銀行側が放つ刺客は容赦ありません。銃撃戦はリアルに繰り広げられます。
特に、グッゲンハイム美術館で繰り広げられる銃撃戦なんて、ここまでやるか?という驚きに満ちたシーンです。
観るべきシーンではありますね。
(←ここまで)
TOHOシネマズ岡南スクリーン7にて
−2009米/117分(PG-12)−
シアターF.通信