シアターF.通信 シネマ・レビュー

2010レビュー >> カールじいさんの空飛ぶ家

アバター − この映像、この世界観、圧倒的!

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 90

※各項目は5点満点、総合は100点満点

観たのは話題の3D版ではないけれど、この映画の勝負の肝は、映像だけではないということがよけいにはっきりとします。久しぶりに、映画世界にのめりこんでしまいました。

この設定、世界観、ストーリー、キャラクター、そして映像が、高度に融合しているこの映画のクオリティーの高さは、圧倒的です。

パンドラという星で産出する極めて高価な鉱物資源を得るために、その星の原住民の懐柔策、そして有害な大気対策として、人類と原住民ナヴィとのDNA融合生物を、自分の分身=アバターとして操るという基本設定がまず魅力的です。
しかも、主人公は、戦場で下半身麻痺してしまった元海兵隊員だけど、アバターとしての彼は、足も動き、自由に駆け回ることができるという、この設定の、リアル自分とアバター自分との身体特徴の差があとあとに効いてきます。

まずは、このパンドラという異世界の設定に大いに心惹かれます。大きな母星と衛星が浮かぶ空の風景、深い森に覆われた大地、そこにいる動植物種、そしてなんといっても住民であるナヴィ、なかでもヒロインのネイティリの描かれ方が、この映画の大きな魅力です。

主人公のジェイクが、自分のアバターで、パンドラの奥深くに分け入っていくくだりのパンドラ観光案内のような感じのところで、もうわくわくしてしまいます。好奇心のおもくむままに、時に不用意に行動するジェイク(のアバター)は、本当に子供っぽい感じだけど、ナビィと関わることによって、ナビィの作法を覚えて、ナビィの一人の青年として成長していく物語としても興味をそそられます。

ここで重要になるのが、ジェイクと深い関わりを持つようになる、ヒロインという位置づけのナビィの族長の娘のネイティリです。
異星の種族であるのに、ヒロインとしての魅力を備えていることに驚きます。
まあ、外観は人類の基本形とかけ離れているわけではないけれど、身長は人類の1.5倍、皮膚は青く、顔の作りも人類とは異なるナヴィなわけですから。それが、ヒロインとして機能するというのが、すごいことです。この造形は微妙なさじ加減の上になりたってますね。これより人間から離れてしまうと感情移入しにくいし、かといって人間に寄りすぎたら、パンドラという異星の設定の意義が薄れてしまうのでしょう。

こうやって、この映画は、観客をぐいぐいとその異世界に引きずり込んでいきます。

アバターのジェイクが眠りにつくと、リアル自分が目を覚ますという設定も、ビデオゲーム的で面白いですね。セーブポイントみたいな感じで。

ナヴィの基本的な考え方として、共生というか絆というものが、極めて重要な要素として描かれているのも特長です。

馬のようなダイアホースに乗るときも、バンシーという鳥のような生物に乗るときも、ナヴィは自分の体の一部を、対象物の一部につなぎ合わせてコンタクトすることによって操ります。また、パンドラの樹木同士のつながりや、聖なる木とつながる様子だとか、このつながっていくという考え方の魅力が、映画を支えていると思えます。

前半は、アバターを使ってナビィの共同体に深く入っていくことによって、ナヴィの自然観や生活観などに触れることができます。

(観てから読んで→)

(←ここまで)

『観るのではない。そこにいるのだ。』というコピーも大げさとは感じません。映画を観たというよりも、自分自身もまるでアバターを使ってパンドラでの出来事を体験したかのような実感が得られます。
こんなに、映画の世界に入り込んで観たのって久しぶりのような気がします。

そして、観終わった後は、もう一度パンドラに行きたくなります。これはリピーターを生みます。
よし、次は3Dで観よう。

TOHOシネマズ岡南スクリーン4にて
−2009アメリカ/162分−

シアターF.通信

2010レビュー >> カールじいさんの空飛ぶ家