シアターF.通信 シネマ・レビュー

サヨナライツカ << 2010レビュー >> ラブリーボーン

ゴールデンスランバー − 映画の最中にまどろみはしなかったけれど・・・

ストーリー キャスト 感動感銘度 衝撃度 印象度 総合
3.0 2.5 2.5 2.5 3.0 54

※各項目は5点満点、総合は100点満点

いきなりそこから始めるか!とびっくりしますね、この映画は。

伊坂幸太郎の2008年の本屋大賞受賞作品がついに映画化されたわけですが、原作:伊坂幸太郎×監督:中村義洋というコンビの信頼ブランドもかなり揺らいできたような気がします。

みもふたもない言い方をすると、やっぱり小説の方が面白いわけですよね。そこに映画としてのなにかプラスアルファがあるとすれば、脚本の妙だとか、役者の演技の冴えだとか、演出のキレなんかがないといけないわけでしょう。

首相暗殺犯の濡れ衣を着せられた男が、追ってくる圧倒的な権力から逃げ回るというシリアスなストーリーながらも、伊坂幸太郎ですからとぼけた味わいや、これってホラ話ですよ的な開き直りというか飛躍もあったりするという物語は、映画にするとかなりつらい部分があります。
大林宣彦のように、シリアスもファンタジーも超越して縦横無尽にストーリーテリングできるのならばいいとは思いますが、小説ならば信じられる内容も、この程度の映画となるとちょっとつらいですね。あらすじ紹介映画のようです。

監督の中村義洋のインタビューも「原作が面白いので、それを映画的にしたり、大作感を出したりと、努力する必要はないんじゃないかと。伊坂さんの原作に則るだけですね」なんてしれっと言ってるけど、こんなことでいいのか! いったい監督はどういう方針でこの原作を映画に仕立てようと思ったわけ? そりゃ小説が面白いのは前提でしょうが。それじゃ原作が面白くなかったら、もっと監督としての腕の振るいようがあるってこと? ベストセラー小説ばかり映画化してるのにね。もはや伊坂幸太郎と海堂尊の専属映画化監督になったらどうなんでしょう。

製作側からすれば、前述の原作者×監督のブランドが信頼されてるから、伊坂作品となると指名するのかもしれないけれど、観客側からすればもう少し別の監督で作品を観たくなります。インタビューみたいな考え方で映画に望んでいるとすればなおさらです。
もっと、対峙というか、原作に厳しく立ち向かってほしいよなあ。

これに対して原作者は、「原稿用紙千枚の小説を二時間強の映画に圧縮しているため、駆け足になる部分や説得力が弱くなる部分があるとは思うのですが、それはもはやどうでもよくて、・・・」と微妙なコメントです。これらのことがどうでもいいのは原作者としての立場だからでしょうけど、観るほうの立場からすると、物足りなさすぎます。

観客から厳しい要求がなされるのは当然でしょ。それなりの小説を映画化しようというわけだから、そんなに安易に映画化してもらったら困ります。

人間、引き返す勇気っていうのは必要じゃないんですかね。
この作品では言ってませんが、最近よく見かける、『映像化不可能と言われた作品が遂に映画化!』みたいな言い方ってあるじゃないですか。まあそういう作品も確かにあるかもしれないけれど、映像化してしまった時点で自己矛盾だし、そもそもどういうレベルで映画化したかが問題なんでしょうに。映像化できないなと思った時点(ビジュアル面だけでなくて、小説と映画との表現の違いや、長さ的に処理できないといったことなど)で、やめようという判断もいるような気がしますが。
このところの安易と思われるほどの小説の映画化の氾濫はなんなんでしょうかね、いったい。

思えば、本屋大賞→映画化という流れが、「一瞬の風になれ」を別にして出来ているというのが、なんとも言えず不可思議です。どうも活字の方面では映画化がひとつのアガリみたいな感じで捉えられているんですかね。
本屋大賞があるんだったら、映画業界人が選ぶ、映画原作大賞みたいなものを作ったら? 本屋大賞が「全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本」だったら、映画の方は「製作会社と監督が選んだ いちばん!映画化したい本」ってすればいいのに。

キャストも、追われる男が堺雅人で、重要な役割を担う大学時代の友人達が、吉岡秀隆、竹内結子、劇団ひとりと、それぞれは悪くないと思いますが、なんだか違うなという感じです。これは個人的な好みの問題でしょうけど。

追われる現在と大学時代の回想とを行き来するということに焦点をしぼったかのような切り取り方は、それなりに感慨にひたってしまう部分もあります。過去や誰かのことを思い出しているときは相手も思い出しているものだ、とかのように胸にせまってくるセリフもありますからね。

もうすこし楽曲としてビートルズが使われる映画になるのかと思ったら、「ゴールデン・スランバーズ」だけなんですね、しかも斉藤和義カバーの。しかも、ワープロソフトみたいな名前の追う男・佐々木一太郎は、ちょっともポール・マッカートニーに似てないじゃない。香川照之だし。

この映画をきっかけにして、伊坂小説に来てもらえばいいということでしょうか。だから方向としては、映画→小説ですね。小説→映画という流れで観てはいけない映画です。

読み返している途中ですが、小説対映画の勝負は、8対2で小説の圧勝です。

TOHOシネマズ岡南スクリーン4にて
−2009東宝/139分−

シアターF.通信

サヨナライツカ << 2010レビュー >> ラブリーボーン