オーバードライヴ << 2005レビュー >> ステップフォード・ワイフ
はからずも、音楽関係が3本続いたわけですが、この映画の導入部分はわくわくする。
スクリーンは、作曲家コール・ポーターの晩年の姿を映し出す。そこから、回想シーンで振り返っていくのだが、回想が舞台で演じられ、それを見ているのが客席の老いたポーターと演出家の二人なのだ。
しかも回想が演じられている舞台に向かってダメだしをするというポーターの性格。舞台で演じられてはいるが、ようは自分の思い出ってことなわけで、そこにまでダメを出すってことで、これは手が込んでいる。この調子で語っていってくれればいうことない、と思って期待してしまいます。
しかも、ミュージカルで、ラブストーリーで、ちょっと風変わりだけど感動的みたいなことが述べられて、これはとてつもない自信ですよ。
数々のブロードウェイ音楽、映画音楽を手がけたコール・ポーターと、彼を支え続けた妻リンダの物語。1910年代のパリでの出会いから始まって、ヴェネツィア→ニューヨーク→ハリウッドと、名声とともに歩んでいったポーターの生涯が、彼の楽曲とともに語られます。
(見てから読んでね→)
でも、愛を歌った楽曲のロマンチックさは、最初は良くても、だんだんと飽きてきてしまいます。なんか、ちょっと退屈。
こういう音楽でつづるみたいなのは、その繰り返しが単調。こういう映画に向いてなんですね、きっと。
語り口として、もっと晩年のポーターが前年に出てきて欲しかった。なんだかとても皮肉屋みたいだし、その語り口を楽しみたかった。
「オペラ座の怪人」を観た後だったからいけなかったんでしょうか。
あのファントムのゆがんだ愛、そしてクリステーヌの二つの愛に引き裂かれるさま、そしてしつこいというか、くどい楽曲の呪縛から抜けれません。
なんだか、浮世離れした生活(住む家、住む家、とてもゴージャスだし)も、若干ケッという気持ちを持ってしまいます。世界大戦にも影響されない生活だものなあ。
伝記ものって、ちょっと苦手かも。
(←ここまで)
ケビン・クラインをスクリーンで観たのは「海辺の家」以来ですが、あの演技の方が心に沁みました。アシュレイ・ジャッドは「ヤァヤァ・シスターズの聖なる秘密」以来かな。
シネマ・クレール丸の内にて
−2004米・英/126分−
シアターF.通信
オーバードライヴ << 2005レビュー >> ステップフォード・ワイフ