エリザベスタウン << 2005レビュー >> ヴェニスの商人
なんかこういうノスタルジー映画は観る前から警戒してしまいます。東京タワーの建設途中の東京を舞台にした郷愁溢れる映画で、この建設途中の東京タワーという絵がひとつの見所でしょう。ノスタルジー溢れる映画には、現代的な映像技術を駆使することが必要なのです。
この作り物めいた東京と、書割めいた人物に違和感がなければ、この世界にすんなりと入っていけると思います。出だしからノスタルジー満載です。油断してると涙があふれそう・・・。
それにしても、観ていながらいろいろと感慨を呼び起こす映画です。
小雪の相手は、トム・クルーズからいきなり吉岡秀隆かというようなジャブ的な突込みから始まって、薬師丸ひろ子はすっかりお母さんが似合う役者になってしなったのね、一方の原田知世はいまだに清楚感あふれているのに、とか。
話は、昭和三十年代の東京・夕日町で繰り広げられます。
薬師丸ひろ子と堤真一の夫婦が経営する自動車修理工場でのエピソードと、吉岡秀隆演じるしょぼくれた作家が営む菓子屋でのエピソードが、それぞれ単独に、そして時には絡み合って展開していきます。そしてそこは昭和三十年代ということで、イベント的なテレビ観戦であったり、冷蔵庫が家にやってきたりといった、おなじみの(?)出来事が繰り広げられます。
(観てから読んでね→)
昔は家族も擬似家族もきちんと機能していたんですね。東京の佇まいとか、なんかとてもしみじみとしてしまう映画です。
でもなあ・・・、なぜか作り物感が否めません。当然、映画なんで作り物なのはもちろんなんですけど、感情も作り物の感じです。予見を持ちすぎだろうか・・・。
クレヨンしんちゃんの「モーレツ大人帝国の逆襲」のイエスタディ・ワンス・モアのアジトを思い出してしまいます。なんか、そのせいでもないんだろうけど、このノスタルジーには抗さないといけないと思ってしまう。
絵がつくられすぎで、例えば、一番のクライマックスの吉岡と子役の男の子の別れの場面→戻ってくる→だけど突き放すという場面で、画面の右に写っているいかにもな当時の自転車が気になって、なんか素直に感情移入ができない。これはすべて作りもですよといわれているような気が・・・(しませんか?)。
(←ここまで)
薬師丸は母親役がすっかり板につくようになってしまったんですね。
もうこうなったら、いっそのこと、国民的な母親女優を目指してください。かつて、10代の頃、日本中を熱狂させたように、みんなの最大公約数的な母親像を作り出して欲しいと思います。
岡山メルパ4にて
−2005東宝/123分−
シアターF.通信