ALWAYS 三丁目の夕日 << 2005レビュー >> SAYURI
ユダヤ人で金貸しのシャイロックは、彼をユダヤ人ということで蔑んでいるアントーニオにお金を貸す。担保はアントーニオ自身の肉を1ポンドという契約で。しかしアントーニオは海難事故で全財産を失ってしまう。そして、シャイロックは、契約を履行してもらうための裁判を請求する、あくまでもアントーニオの肉を取るために・・・という有名なシェイクスピア劇の映画化です。
原作も舞台も見たことがないので、上記のことくらいしか知らなかったのですが、いろいろな要素の詰まった作品なんですね。だから上記の裁判の行方を知っていたとしても、この映画の広がりに興味を持てます。
(観てから読んでね→)
金貸しのシャイロックは敵役なのかもしれないけど、この悲しくも頑なな人物をアル・パチーノが熱演しています。このユダヤ人が敗れ去ったときに、人々は喝采を送ったのだろうか?
財産を失って呆然と立ち尽くすシャイロックの姿は悲しすぎます。あまりといえばあまりな裁きではないですか。財産を全部没収だなんて。アントーニオ側に一転して有利な判決は、こんな無茶な法があるのかという感じです。お金も身内も宗教さえも奪われてしまうとは。
それとも金と無体な正義を振りかざすものには、当然の裁きなのでしょうか。
(←ここまで)
メインの話は、このシャイロックとアントーニオとの確執であり、そして借金のかたに人肉を要求するという息詰まる裁判ですが、その他にも、色々な人生の知恵を得ることができます。
金持ちで美しい女性への求婚譚があったりして、これは昔話によくある、金、銀、銅、鉛、選んだ箱で、結婚の権利が得られるというものなのだけれど、こういうときに選ぶべき箱は・・・もうお分かりですよね。
女性にとっては、夫の操縦方法を知ることができたりして、お徳かも。
絶対破ってはいけないという約束をさせておいて、それを破らざるを得ないようなことをして、そして男の感じる後ろめたさを利用して、二度と約束を破らせないようにするという、なんか高度な手法が開示されます。非情にずるいような気がしますが。
さらには、男同士の友情(というか愛情のようなんですけど、アントーニオとバッサーニオの場合は)を断ち切らせて、妻にだけ目を向けさせる方法とかも。
16世紀のヴェニスを舞台にした重厚なコスチュームの世界を堪能できます。
シネマ・クレール石関にて
−2004米・伊・ルクセンブルク・英/130分−
シアターF.通信
ALWAYS 三丁目の夕日 << 2005レビュー >> SAYURI