シアターF.通信 シネマ・レビュー

ヴェニスの商人 << 2005レビュー >> ハリー・ポッターと炎のゴブレット

SAYURI − 水のように流される人生

なんで、こんな芸者の物語を観なければならないのかという一抹の気持ちがありながら、早いところ観てしまわないといつまでも観ようか観まいかというあまり意味のない迷いに煩わされそうで、行ってしまったのですが・・・。

冒頭からかなりの違和感です。日本でありながら日本でないような、最初の暗い寒村の様子からして、こんなのか???という三つくらい?マークがつくような状態ですが、外国人の目から見るとこんなものかもしれません。
なんと言っても、原題は"Memoirs of a Geisha"−ゲイシャの回想−ですからね。

そのあとも英語と日本語の混ざる奇妙な会話。挨拶は日本語で、その後の会話は英語であるし、ラジオ放送は日本語だし、薄気味悪ささえ感じさせる日本家屋であるし。

さらには、相撲シーンなんてチャレンジングだなあと感心します。横綱の得意技が、はたきこみだしなあ。

男性陣の主要なキャストは、渡辺謙、役所広司と日本人ですが、ご存知のように女性陣である芸者の主要な役者は中国系です。主役のさゆりにはチャン・ツィイー。さゆりの先輩芸者にコン・リー。さゆりを導いてくれるミシェル・ヨー。さゆりの芸者仲間に工藤ゆき、そして置屋の女主人に桃井かおりです。

でも、工藤ゆきは、おカボでパンプキンだものなあ。パンプキンなんていう芸者がいますかね。

とつっこみどころ満載で、とるに足らない映画化というとそうでもありません。

下世話なんだけど、芸者同士の女の戦いというものに話が展開してゆくと、がぜん面白くなります。芸者同士の戦いに女優としての火花も散っているみたいなところもあるし。アメリカでは、"大予算の平凡なメロドラマ"というしごくまっとな評がありましたが、このメロドラマが楽しめるんです。

チャンツィの踊りなんて見せてくれますよね。所作の細かいところなんかは分からないけれど、華を感じます。さすがに「LOVERS」で盲目の踊り子を演じただけのことはあります。
なんで、日本人ではなくて、チャン・ツィイーがさゆりなのかというひとつの回答がこれでしょう。

日本でもない、どこか異国の物語と思えば、最初に書いたような違和感は段々と気にならなくなってきます。

岡山メルパ2にて
−2005米/146分−

シアターF.通信

ヴェニスの商人 << 2005レビュー >> ハリー・ポッターと炎のゴブレット