シアターF.通信 シネマ・レビュー

ドッジボール << 2005レビュー >> 英語完全征服

アビエイター − 大作を観た後の徒労感

大作ですよねえ。169分と言う上映時間に気後れしてなかなか観る気になれなかったのだ。アカデミー賞でのあれだけ鳴り物いりだったけれど、結局は「ミリオンダラー・ベイビー」に惨敗だったし。けれど、つい観に行ってしまったんです・・・。

でも、アカデミー賞でこの作品は、"エイビエイター"て発音されていたんだし、英語タイトルをそのままタイトルにしてるんだから、素直に"エイビエイター"でいいんじゃない。どっちにしろ、そのまま言われても馴染みのない単語なんだし。
AVIATORって、古い言葉で飛行士という意味なんですね。

というわけで、アビエイターとして人生に挑み続けたハワード・ヒューズの伝記的な映画です。
このチャレンジングな人生には素直に感嘆します。飛行シーンなど、迫力もあるし。

だけど、ヒューズの病的な部分には、ちょっと「?」。
少年の時代のトラウマ(ってことでもないよね、恐怖感?)により、強迫観念に悩まされ続ける男・ハワード・ヒューズ。でも、この冒頭でのエピソードだけでは、なんでヒューズが潔癖症で強迫観念に悩まされてかと言うのは見えてこない。もっと、母親との確執があったんじゃなかろうか。
ヒューズが17歳の時に母親が手術の合併症で亡くなったそうだし、この病死が自分と関係があって、自分が菌が母親を殺してしまったと思い込んでしまったとか。
女優との恋っていうのも、ヒューズにとって母親との関係をやり直すと言う意味であったりとか。
でも、こういう解釈は、あまりに当たり前すぎて、余計に上っ面の映画になってしまったかもしれませんが^^;

大作を観た後の、壮大な徒労感だけは十分に味わえます。

岡山松竹にて
−2004米/169分−

シアターF.通信

ドッジボール << 2005レビュー >> 英語完全征服