シアターF.通信 シネマ・レビュー

リンダ リンダ リンダ << 2005レビュー >> Dearフランキー

亡国のイージス − 国防を担う方々

自衛隊のイージス艦が乗っ取られ、強力な殺傷能力のあるミサイルが東京を狙うというサスペンス映画。
亡国の・・・とつくのは、専守防衛のためのイージス艦ではあるが、今の日本が守るに値するのかという問いかけなんです。
某国工作員に乗っ取られたから、某国のイージスってわけではありません。

かなり反応が分かれますよね、この映画は。
「よく見ろ、日本人、これが戦争だ」のセリフに代表されるように、好戦的な印象であったり、専守防衛ということでいいのかというような考え方であったり。
というか、今年の福井晴敏原作の三作品連続には、違和感を持っている人も多いはず。戦後60年、日本がこれほど戦争を自己正当化をするようになるとは思いもしなかったというような・・・。

でも、映画を観て、上記のような印象は一面的であると感じました。
乗っ取られたイージス艦で孤軍奮闘する真田広之演じる先任伍長は、先制攻撃論をいさめるような人物であるし。攻撃する前にためらうのが人間というものだろうと言うし。

艦を守るもの、そしてこの国に対して絶望し砲弾を日本に向けるもの、行政府の人間としてこの事件に対処するもの。それぞれの処し方に、片時も目を離せません。
副艦長に寺尾聰、某国人で中井貴一、行政の人間として佐藤浩市、原田芳雄とくるんですからなおさらです。
映画としてはスケール感もあるし、阪本順治監督もよく作り上げたなあと印象です。

が、身もふたもない言い方をすると、結局、国防に携わるものに感謝してほしいってことなんだよね。だけど、こんな事件を起したのも、秘密任務で潜り込んだものも、艦を守ったものも、国防に携わる方々なんですけど・・・。

SY松竹文化劇場にて
−2005ヘラルド=松竹/127分−

シアターF.通信

リンダ リンダ リンダ << 2005レビュー >> Dearフランキー