私の頭の中の消しゴム << 2005レビュー >> NANA
バス強盗に失敗して、バスの乗客を人質にとって立てこもった一人の男。
乗客に銃を突きつけながら叫び続ける彼だが、彼はストリート・チルドレンとして、路上での生活を余儀なくされていたのだった。
そして引き起こしたのが、このバスジャック事件。映画は、この事件の一部始終を記録し続けながら、この事件となったブラジルの背景も描いていきます。
ブラジルの貧困。路上で生活せざるを得ない子供たち。無視され排除される彼ら。そして彼らの行き着く先の犯罪。彼らが放り込まれる刑務所のあまりにも劣悪な環境。すべてが救いようのない閉塞した状態なのだ。
(観てから読んでね→)
バスジャックされたバスを取り巻く警察、マスコミ、そして市民。
最後の場面は、一瞬たりとも目をはなせません。
警察の行動も恐ろしいけど、殺到する市民も恐ろしい。こんなに貧困と背中合わせなのに、彼の側に立って考えることができないなんて。
犯人と人質との間には、確かに人間としてのやり取りがあったのだが。初めて人として認められたのが、このバスジャック犯としてだったなんて。ここまでくるまでになんか道はなかったのか。
(←ここまで)
この映画を観る意味はなんだろうか。
バスジャックという事件を野次馬的に見たいだけなのか、バスジャックという悲劇さえも娯楽として消化したいのか、それとも自分には累が及ばない対岸の火事としてそれを見たいのか・・・この映画を選んで映画館に行って上映までの時間にちょっと考えてしまいました。たぶん、いずれもがちょっとずつ当たっていると思います。
ただ、対岸に立って安穏と見ているだけではすまない気がします。
シネマ・クレール石関にて
−2002ブラジル/119分(PG-12)−
シアターF.通信
私の頭の中の消しゴム << 2005レビュー >> NANA