観てしまいました。ついに観てしまった感というのは、「世界の中心で、愛をさけぶ」以来です。でも、この「NANAは」予断を覆してとてもよかった。というか、良すぎました。なんで、こんなに感銘しているのだろうかというくらい。
中高生に人気とか言われているけれど、これはすごく、昭和的な映画じゃないですか。なんか同棲やら、上京して音楽を目指すとか・・・。そして、個人的にはすっかりと腑に落ちてしまったわけです。
これは平成の子達の映画ではないでしょう。
主人公のナナと奈々。雪の降る上京中の列車での出会いから始まって、二人で東京に住むことになって、まったく接点のなさそうな二人が友情を育んでいくさま描かれます。
ナナは見栄をはるとかカッコつけるとかいう美学を持っている女の子で、最近のそのままの自分が素敵!というような女の子でないことがよかったです。やはり背伸びしてほしいよね、若い時には。中島美嘉が予告篇で観たときは、作りすぎだと思っていたけど、ナナを体現していたと思います(って、原作読んでないで言うけど)
そして、奈々。ヘタをするとぶりっ子の嫌な女の子になってしまいそうなキャラクターなのに、これだけ共感される役になっているのがすごい。原作と脚本と、そして宮崎あおいの力ですね。競争と無縁というか、他人を蹴落としてまでもという感じがないんです。
バンドのメンバーも、弁護士を目指していたり、実家が大きな旅館の御曹司であったり、みなしごであったりと、階層化が進んでいるといわれる今では、このような多様な生い立ちの人間が人生においてクロスする機会がないんじゃないだろうか、という感慨が生じます。
なんかこのキャラクターのありよう、この人間関係の濃さ、それが強烈に昭和を感じさせるんです。平成の映画と感じない所以です。ノスタルジーさえ感じてしまいます。なんかナナの地元のシーンなんて、フォークの世界を飛越えて、演歌の世界の雰囲気さえ漂っている。
(観てから読んでね→)
奈々の恋人(「スウィングガールズ」の平岡祐太)が別の女の子に告白する場面を目撃してしまった場面での、奈々の「もういらない。ほしくない」というセリフには、奈々の他人と争うことをしない決然とした態度に涙がでます。奈々というか宮崎あおいに対して切なさを感じてるだけかもしれませんが。
奈々がナナをトラネスという人気バンドのライブに誘って、その奈々の真意をナナが知ったときの「連れてきてくれてありがとう」というセリフにも、またもや涙。この辺りから、これはやばいという感じが・・・。
こんな場面に涙をこぼす自分が残っていたなんて・・・。
映画を観ていて感情のタガが外れたようになってしまうってことがあるでしょう。この作品はなんかいろいろな感情が部分が刺激されます。
ナナの恋人だった蓮が東京に出て行く回想場面では、顔中がぐしゃぐしゃになってしまいました。
(←ここまで)
とても懐が深い映画です。見逃さずに観て良かったと、心から思える。断固、「NANA」を支持します!
岡山メルパ2にて
−2005東宝/114分−
シアターF.通信