親切なクムジャさん << 2005レビュー >> 大停電の夜に
今はさびれている地方の繁華街の映画館にも、こういう良き時代があったんでしょうね。
昭和30年代の映画が娯楽の中心だった頃のお話です。映画と映画の上映の幕間に形態模写をしたりして観客を沸かせていた芸人の人生を追っていきます。
その時代の映画や音楽で綴っていくというスタイルは、かつての映画館の賑わいと、すたれゆく現代の映画館の対比で、強い郷愁を感じさせます。
でも、ノスタルジー一辺倒の映画ではないんです。その幕間芸人の取材をするのが、<現在>側の人間であるからなんですが、この取材する記者を伊藤歩が演じています。彼女が演じる香織が、執拗に彼の消息を追うにつれて、下関が故郷である香織自身の高校生の頃の淡い思い、父親との関係、そして在日という問題も絡めて、今の時代とつながっていくんです。
<過去>の存在である幕間芸人を藤井隆が演じていて、昭和の香りただよう青年を好演しています。ギターを押さえる手がぎこちなくて、ちょっとご愛嬌なんですが、歌にも頑張ってます。
(観てから読んで→)
過去は甘酸っぱかったり、回想して懐かしむだけではないということを、幕間芸人である父親の一人娘を演じた鶴田真由が体現しています。彼女にとって、過去は辛くて苦くて振り返りたくないものなんです。
過去をノスタルジーで振り返ろうとする人々の中にあって、彼女の存在は映画の中でけっこう違和感があるのだけれど、彼女の境遇を考えればそれは無理もないでしょう。
過去に対しては、郷愁を感じる人も、懐かしさを感じる人もいれば、悲しい思い出をしか抱けない人もいるということを考えなければいけないんですね。
でも、下関にまで来た父親に会わずにいて、頑なだった彼女が、一転して父親に会いに行った心情の変化が分からなかったのですが。
ちょっと唐突過ぎて、彼女の心が溶けていく過程が飛ばされてたような気がします・・・。見逃してたシーンがあったのかしら。
(←ここまで)
監督は佐々部清で、「チルソクの夏」に引き続いての"下関"シリーズです。
映画館にはけっこう年配の方も多かったりして、さすがに題材が題材だけあって、高い年齢層の方をひきつけるものがあるのでしょう。
シネマ・クレール石関にて
−2004コムストック/111分−
シアターF.通信