ふたりの5つの分かれ路 << 2005レビュー >> 深紅
冒頭のチャーリーの家族のエピソードから、涙が出てきます。
今日の食事にも事欠くような一家で、一人息子のチャーリーとその両親、さらにそれぞれの両親という具合に、狭くてボロくて傾いた家に、なんと7人がひしめき合って生活している。それでもチャーリーはいじけることなく、なんて素直に育っていることでしょう。
チャーリーの楽しみは、誕生日に買ってもらえる一枚のチョコレート。そして、今回は伝説のショコラティエが経営するチョコレート工場への招待券が入っている可能性があるのだ。
固唾を呑んで、そのゴールデンチケットを期待する家族たち。しかし、一枚こっきりのチョコレートにチケットが入っている可能性はゼロに近い。案の定な結果にも、チャーリーはふてくされることもなく、おまけにチョコをみんなに分け与えるのだ。自分もチョコが大好きなのに・・・。チャーリーってけなげ・・・ううっ・・・。
それにしても、チョコレート工場への招待券を手に入れた他の子供らのなんと可愛げのないこと!
欲望のままにチョコ食べまくりのデブな子供。人生は賞、勝ってなんぼの競争心むき出し娘。なんでも買って買ってといいまくりのおねだりお嬢。ゲーム命の理論派の小憎らしいガキ。とまあ、揃えたりといった感じなんですが、子供が子供なら親も親。チャーリーの爪の垢でも煎じなさい。
そして、忘れちゃならないのが、当然ジョニー・デップ。「パイレーツ・オブ・カリビアン」、「ネバーランド」(でもなぜか、「シークレット・ウインドウ」は意図的に触れられていないような気が・・・。まあ、あれはジョニー・デップがどうのこうのよりも作品自体のレベルが問題だったんですけど)と評価の高かった彼ですが、この髪型、このエキセントリックさは、あまりにも変だと予告編などを見て感じた人も多いのでは。
でも、この引きこもり天才ショコラティエの役は、ジョニー・デップのはまり役ですね。大いに楽しませてくれます。
そして、工場の中に入ってからは、これはもう圧倒的に、ウンパ・ルンパです。この踊り、歌、パフォーマンスの楽しさったらありません。
DVD出たら買わなければ。
チョコレート工場の中では、子供たちと一緒にその"秘密"に驚嘆しましょう。すごいですね、これ。セット組んだんですってね。チョコレートの川とか本当に作ったそうだし。リスもねえ・・・。
子供が観ても楽しいのかもしれないけど、この映画は、常日頃、くそ生意気なお子様たちを相手にしている方が観ると、より一層楽しいかも。幼稚園の先生とか、学校の先生とか、大いに溜飲を下げることでしょう。
それにしてもウォンカは、(→)ちゃんと後継者のことを考えているなんて、引きこもってたくせに、さすが経営者だけのことはあります。(←)。
MOVIX倉敷スクリーン3にて
−2005米/115分−
シアターF.通信
ふたりの5つの分かれ路 << 2005レビュー >> 深紅