シアターF.通信 シネマ・レビュー

チャーリーとチョコレート工場 << 2005レビュー >> 蝉しぐれ

深紅 − 想像力ということに思いをはせよう

これはどのような意図の作品なのでしょう。
家族を殺された娘と、その犯人の娘。その復讐のサスペンスなのかと思ったら、ちょっと違うんですね。
東映の配給作品て、この「深紅」にしても、「レディ・ジョーカー」にしても、「半落ち」にしても、なんか同じような雰囲気を感じてしまいます。結局、何が言いたいの? という感じが共通しています。総花的というんでしょうか。あれもこれもって、手に余っているのでは? 野沢尚の原作は、どういうものだか知らないけれど。

いつもはあまり映画のはしごをしないのだけど、つい「チャーリーとチョコレート工場」の後に観てしまったのがさらに悪かったんですね。
それを差し引いても、この「深紅」の想像力のなさはなんなんでしょう。

むごたらしい事件のことを、修学旅行先で聞くというところから映画は始まるのだけれど、ここから延々とタクシーで東京の病院へ向かうシーンが続く。なんか冴えない展開の仕方だなあ。高速のSAでのトイレでのシーンだとか、タクシーの中での運転手と南野陽子(先生役です)とのやりとりだとか、不要と思えるシーンが、だんだんと観ていこうという力を奪っていきます。
時計の進みとタクシーのメーター、そして秒針の音だとかで、時間の経過を表現するというような、素人でも考えつくようなシーンを見せないで欲しいのです。

殺人犯の娘と一人残された娘とが、"目鼻立ちは違うのに放っている雰囲気が似ている"だとかのこんなこなれていないセリフを聞かされるために映画館に来ているわけではないって。

芸能情報に疎くて、いままで内山理名ってどういう人か分からなかったんだけど、今回よく分かりました。
ちょっと南野陽子っぽいセリフの言い方が気になりますが。

犯人の役で緒形直人がでてるんですが、どことなく先ほど終わった連続テレビ小説の「ファイト」のお父さん役の性格設定と似ているような気がして、どうして同じ時期の作品でこういうキャスティングをするのでしょう。出るほうも出るほうだし、キャスティングするほうもするほうって感じで。

MOVIX倉敷スクリーン9にて
−2005東映/117分−

シアターF.通信

チャーリーとチョコレート工場 << 2005レビュー >> 蝉しぐれ