シアターF.通信 シネマ・レビュー

深紅 << 2005レビュー >> マザー・テレサ

蝉しぐれ − 藤沢周平原作だが山田洋次監督作ではない

予告編を観たときから、なんで藤沢周平なのだという感想を持っていました。「たそがれ清兵衛」、「隠し剣 鬼の爪」のヒットを見ての、柳の下作戦かと思って、なんかいやだなあと。

舞台はおなじみの庄内地方の海坂藩。映画自体は、子役の俳優に馴染みがなく、インパクトに欠ける出だしで、どうかと思ったけれど、主人公文四郎の父親が捕らえられるところから俄然生き生きとしてきます。
文四郎の少年時代を演じた石田卓也ってJUNONボーイなんですね。頑張ってます。そして文四郎が密かに思いを寄せるふくには、「がんばっていきまっしょい」でヒメを演じた佐津川愛美。見た目、かなりおしんです。

反逆者の汚名を着せられた父親と文四郎のきずな。文四郎と幼馴染との友情、そして、父親と同じように、藩の抗争にはからずも巻き込まれ、藩命に苦しむ下級武士の姿が描かれていて引き込まれます。
今に通じる会社勤めの悲哀を感じてしまうわけですが、なんて窮屈な生き方なんでしょう。でも、その硬直した組織で生きるしかない人間を、美しい自然と音楽の中に描き出して見せてくれます。

一青窈のイメージソングも本編には出てこないので安心です。この節度は好感が持てます。エンドロールの井上陽水の歌で雰囲気を損なった「たそがれ清兵衛」のような失敗をしないところが、後発の強みでしょうか。

成長してからの文四郎は市川染五郎で、石田卓也からの切り替わりの時はちょっと違和感もあったけど、殺陣は見せてくれるし、ラストもいい演技です。
文四郎の友人の一人の逸平はふかわりょう。当然のようにスクリーンデビューだそうです。
細かなところでは、武芸がダメで学問に秀でている与之助の成長してからの役が今田耕司で、少年期とあまりにもキャラクターが違いすぎるだろうというようなところはあるけど、概ね作品自体はいいと思いました。
まあ、ふくも佐津川愛美→木村佳乃っていうのもちょっと気になりましたけど。

でも、帰ってきてから観た公式ホームページには驚きました。財界人からのコメントを並べて、あからさまな権威付け。こういう権威志向に対峙する映画だと思ってたので。
財界のお歴々とは対極にあるような作品内容だと思いますが、その辺りのことは鑑賞された方々はどのように感銘されたのでしょうか。一様に「忘れていた日本人のこころ」というような部分に感嘆されてますが。それをいうなら、主人公の性根だけでなく、筆頭家老の心根も日本人的なものとして取り上げないといけないでしょう。

それともこのような財界試写会を行うことが、確信犯的に嫌がらせだったらすごいことだけど。

解説のところでも、"「日本」を愛するすべての人へ"となっていて、こういう藩みたいな組織の枠組みでもがき苦しんだ者を描いていながら、この映画の観客層を枠にはめようというこのパブリシティの姿勢に大いに疑問を感じます。作品を貶めるというか、まったく理解してないのかと思ってしまいます。

最近、多いですけどね、「ラスト サムライ」にしてもね、"忘れていた日本人の生き方"とか。でも、そんなの大上段に言われたくないよ、たかが映画を観たくらいで。観客に、どういう感情を引き起こしたいんですか。
文四郎も日本人なら、文四郎の父親を死に追いやったのも、筆頭家老も日本人なんですけど。筆頭家老みたいなやり方が、日本的といえばあまりにも日本的と感じます。

岡山メルパ1にて
−2005東宝/131分−

シアターF.通信

深紅 << 2005レビュー >> マザー・テレサ