フランスでは、この映画の影響で、新たに100万人が合唱団に登録したそうです。フランス人も、けっこうミーハー、ですね。でも、こういう行動に走らせる映画っていうのは正しい映画です。
問題児を多く抱える寄宿舎にやってきた教師と、その生徒との関わりを描いたフランスの作品なんですが、なんといっても、「バティニョールおじさん」ジェラール・ジュニョがいいですね。
あの風貌で、最初は問題児から、さんざんハゲとか言われたりしてたのが、子供の心を徐々につかんでいくんです。得意の音楽を武器にして。
子供の才能を見抜き、子供に理解を示すのだが、決して子供に妥協するわけではないという教師像がいいのです。
そして、一人の天使の声を持つ少年。彼が歌うシーンは、とても惹きつけられる。
(見てから読んでね→)
ジェラール・ジュニョ演じるマチュー先生が去っていくときの、紙飛行機のシーンは、とても心にしみます。
見送りもなくて、しょせん子供たちとの交流といってもその程度かと、やや失意のマチュー先生のもとに舞ってくる紙飛行機。いいシーンです。
(←ここまで)
俗物校長の身に降りかかるのは・・・観てのお楽しみ。
シネマ・クレール丸の内にて
−2004仏/97分−
シアターF.通信