レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 << 2005レビュー >> リンダ リンダ リンダ
「Jam Films」もすっかりシリーズになってるんですね。「Jam Films」、「Jam Films 2」、「Jam Films S」ときて、今回は「female フィーメイル」。テーマは女性、そしてR-18。
このシリーズを観るのは、最初の「Jam Films」以来です。
たまに中間雑誌で、女流作家の描くエロス!っていうような特集が組まれることがあるけど、まさしくあれ。女流作家原作のエロスの競演って感じですが、「female フィーメイル」と云われるとなんとなくおしゃれな感じになってしまうもんですね。ものはいいよう。
"第一線で活躍する女性作家5人が“女性”をテーマに書き下ろした作品を、気鋭の監督たちが5本の映画に仕上げた。"ということです。
では、5本を観てみましょう。
『桃』 原作:姫野カオルコ
久しぶりに故郷に帰ってきたOLが、桃を通じて淫靡な過去の日々を振り返る。長谷川京子の少女時代を演じた野村恵里が淫靡担当。長谷川京子は桃食べてるだけですから。
『太陽のみえる場所まで』 原作:室井佑月
環境も境遇も異なると思われた3人が、タクシーという密室の中で共感していく物語。石井苗子、片桐はいり、大塚ちひろというキャスティングと内容が、ちょっと生々しくて苦手。
『夜の舌先』 原作:唯川恵
高岡早紀がムフフなんです。勤務先のヘンな上司からデートを強要され、夢の世界に逃げ込む彼女。その夢の中では職場の男性との淫らなひと時が。
『女神のかかと』 原作:乃南アサ
友達のお母さんが色っぽすぎるんです、というこの作品。お母さん役が大塚寧々。
『玉虫』 原作:小池真理子
石田えりの存在感がありすぎます。小林薫演じる"じじい"に囲われている女性を演じて、ピンクレディーの「渚のシンドバッド」を踊っての弾け方も必見。
というように、意外と5作品とも楽しめたんですが、楽しめなかったのは、オープニングとエンディングの意味ありげなダンスなんです。
これ、全然作品とマッチしてない、と思う。オープニングもそうだけど、なにこれ?って感じから、段々となんでこんなものを延々と見せられないといけないのかと腹立たしくなってきます。
エンディングでも、このダンスシーンのせいで、『玉虫』での石田えりの決然とした存在感がスポイルされてしまってます。
第一弾の「Jam Films」でも、意味のないCGでなにこれ?って思ったし、たぶん、このダンスもレベルだけは高いんでしょう。
シネマ・クレール丸の内にて
−2005東芝エンタテインメント/118分(R-18)−
シアターF.通信