シアターF.通信 シネマ・レビュー

姑獲鳥(うぶめ)の夏 << 2005レビュー >> female フィーメイル

レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語 − 他人の不幸は蜜の味?

久しぶりの大阪なんで梅田で映画でもと思って調べても、観たいものがないという結論になってしまい、梅田で観たい映画がないとは・・・と呆然としながら久しぶりにやってきました、千里中央。
あまりの久しぶりさに、電車を降りてから北と南を間違えるは、通りを間違えるはで、なかなかセルシーにたどり着けない自分がもどかしい。
で、やっていたのは、「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」。
もちろん、草思社刊の本が売れているのは知っています。本屋に行くと平積みでたくさんおいてありますものね。家にも最初の「最悪のはじまり」だけはありますし(読んではいないんですけどね)。

なんか、楽しげなというか子供っぽいメルヘン調のアニメーションと歌で始まったと思ったら、そういうわけなんですね。なんか思いのほか、子供っぽいなと思ってしまったもので・・・。

ちなみに、このレモニー・スニケットというのは原作者の名前です。
この作者であるレモニー・スニケットの執筆場面から始まって、"楽しい物語の好きな人は今すぐ立ち去ったほうがいい"だとか、忠告が多く出てきます。と言われても立ち去る人はいないでしょうけど。
物語は、不幸な身の上の三人のきょうだいの上に、次から次へと追い討ちをかけるように試練がふりかかるというものです。
このきょうだいは資産家の遺児なんですが、身もふたもない遺産目当てのターゲットにされてしまいます。でも、湿っぽい不幸な物語というのとは違うんですよ、これが。

不幸というものが厳然とある。悪意を持った人間というのは必ずいるというところから始まって、そこから発想するという手法がユニークです。まあ、世の中、善意の人ばかりではないということを、早めに知っておくのもいいかもしれない。
そして絶体絶命でも、なんとか窮地を脱出する方法があるということも重要なポイントです。"一難去ってまた一難"という感じなんですが。

なんとなく、このジム・キャリー演じる邪悪な男のキャラクターを観ていると、吉本新喜劇の辻本茂雄演じる怪老人茂蔵を思い出してしまいます。

千里セルシーシアターにて
−2004米/109分−

シアターF.通信

姑獲鳥(うぶめ)の夏 << 2005レビュー >> female フィーメイル