大正時代の貴族社会を舞台に、愛し合う男女の悲恋を描いた美しい映画・・・ということなんですが。確かに映像は美しいです。
その美しい映像の中で、妻夫木聡演じる松枝(まつがえ)家の嫡男・清顕と、竹内結子演じる名門華族の綾倉家のお姫様の聡子との、叶わぬ恋が描かれます。
(見てから読んでね→)
でも、運命に翻弄される男女と云っているけど、二人で勝手に翻弄されてるだけなんじゃないかというのがまず一点。
というか、この一点があることにより、その後に、悲恋だとか、一途な想いだとか、云われても・・・。
再度出会って恋心を抱いたのが、聡子が宮家への縁談が決まったあとであったのならば分かるけど。
これは、彼らがその末に出会ったとしても、また同じことを繰り返す気がします。常に破滅へと向かう恋。というか破滅へと向かう恋でなければ、この二人、特に妻夫木演じた清顕はそもそも恋なんかしないでしょう。
秘められている愛であればこそということで、そのまま結ばれていたら、一週間で離婚だよ、このカップルだったら。
掛け違ってしまったということもあるのだろうけど、手に入らない、逃げていくと思うと、いてもたってもいられなくなるという性格が、劇中でやたらと子供だ、子供だというセリフが出来てくるように、やはり子供なんでしょう。
障害が外部にあるのではなくて、自分たちの心のありようが障害になったということなんでしょうか。
(←ここまで)
宇多田ヒカルの歌"Be My Last"は、主題歌ということで、エンドロールでしっかりと流れます。
でもこのような歌を持ってこなければ、こんな華族たちの大正時代の恋愛物語を若者は観に来ないでしょうから、母さん、まあこれはこれはいいんですよね。
岡山メルパ4にて
−2005東宝/150分−
シアターF.通信