犬猫 << 2005レビュー >> スーパーサイズ・ミー
これだけ評価の分かれている映画も珍しいんじゃないかというくらい、毀誉褒貶のあらしですね。わざわざ、ワースト1として持ち出されたりして、逆に何でそれほどまでに貶めずにいられないのか、そちらに興味があります。
魔法により老婆に姿を変えられてしまった少女ソフィー。自分勝手で気ままな魔法使いハウル。そして、ハウルの住まう動く城。
予告編ではそれくらいしか分からなかったけど、この作品への低評価は、あまりに連戦連勝のジブリ作品に対する反感か、木村拓哉の声優起用への反感か、キャラクターの魅力のなさなのか、予告編の出来の悪さに嫌悪感を生じたのか。まあ、いろいろと理由はあるんでしょうけど。
でも、今の時代にこれほど堂々と戦争に対しての態度の表明を迫ってくる映画もないんじゃないかというくらい。
ジブリ作品の良い理解者と言えない筆者にしても、宮崎駿の肝の据わり方に感じ入りました。
なんだか得体の知れない荒地の魔女の手下の不気味さとか、ハウルの城を動かしている火の悪魔カルシファーだとか、アニメならではの楽しさもあります。マルクルの変装も楽しいよねえ。
こういうクオリティーの高い作品が観られるというのは、幸せなことです。泣けるやら泣けないやらという映画もいいけど、ファンタジーの形態をとりながら、これだけ現実に対して向き合わせられる映画に仕上がってるということに、労と勇気を称えます。
木村拓哉の起用に対しては、話題作り的な勘繰りを持っていたけど、ハウルの第一声を聞いたときから、逆に好感さえもってしまいました。
ジョリー岡山東宝にて
−2004東宝/119分−
シアターF.通信
犬猫 << 2005レビュー >> スーパーサイズ・ミー