メゾン・ド・ヒミコ << 2005レビュー >> 奥さまは魔女(字幕版)
ヒトラーの秘書を務めた女性の目から見た独裁者の最期を描いているこの映画。1945年4月、首都ベルリンはソ連軍に包囲され陥落寸前、そしてナチドイツの組織も崩壊寸前となっている。
ヒトラーは地下に潜んでいるのだが、その姿というのは、秘書から見た姿だからそうなのか、独裁者という恐るべき人物というよりは、癇癪もちの哀れな老いた一人の男という風情なのだ。
部下は表立っては反抗はしないものの、もうすでに戦況に対してもヒトラーに対しても達観したようになってしまっている。
ヒトラーはヒトラーで、まったく戦況が見えていず、この不利な状況を一挙に逆転できると信じている。正気の沙汰とは思えない。ベルリンから脱出するように勧められても、ベルリンにとどまり続けるヒトラー。そして彼の秘書であるユンゲもヒトラーとともに残ることを選択する。
それにしても、恐るべきはヒトラーの言説です。
多くの若者が死んでいるという報告を受けても、それが若者の役目だろうと言うし、ベルリンの市民が攻撃されても、彼らがそれを選んだのだ誰も強制していないと言うし、市民のことなんかかまってられないというようなことも言うし。
うーん、こういう者に率いられていたドイツっていう国もどうなんでしょうか・・・っていうか、当時の日本もどうなんでしょうということなんですが・・・というか、今の日本でも、こういうことを言いそうな方っていそうです。
しかしヒトラーもひどい人物ですが、彼の周りにいる幹部の人間性もどうでしょう。ほとんどの者が、面従腹背で、自堕落で、自分の行ったことに対しての自覚もないというような感じで、見ていて嫌悪を感じます。かといって、そういう部下しか持てないヒトラーに同情するわけではありません、当然ながら。
(観てから読んで→)
側近が次々と去っていく中、ゲッベルス一家はヒトラーとともに残ることを選択するのだが、子供たちの運命はあまりに過酷です。ゲッペルス夫妻については勝手にしろという感じだけど、子供に罪はない。
最後に、晩年のユンゲが、かつての自分がヒトラーの秘書なんてしていたことを自分で断罪する。若かったということは理由にならない、目を見開いていれば、ヒトラーの行ってきた事に対して気付くことができたはずだと。
映画を観ている最中、同情的になっているやもしれない我々に対しても、そうじゃないでしょうということを気付かせ、目を覚まさせてくれる。
(←ここまで)
「亡国のイージス」の『よく見ろ日本人、これが戦争だ』というセリフは、この映画を観て言いましょう。
戦争から理不尽な死を排除して、悲惨さを払拭するような映画ではいかんでしょ。
シネマ・クレール丸の内にて
−2004独/155分−
シアターF.通信
メゾン・ド・ヒミコ << 2005レビュー >> 奥さまは魔女(字幕版)