シアターF.通信 シネマ・レビュー

Dearフランキー << 2005レビュー >> ヒトラー 最期の12日間

メゾン・ド・ヒミコ − 切ることができない絆

ゲイのための老人ホームを舞台に、確執を抱えた父親と娘の関係を中心に、老いや死や、介護までも含めて綴られる物語は、けっして生易しいものではありません。
でも、設定は特異だけれど、その特異な設定だけに寄りかかったドラマではありません。ゲイの老人たちの存在はある面で奇抜ではあるけれど、その中から、浮き上がってくる切ろうと思っても切ることのできないつながりが描かれます。

家族愛を描くのに、異星人の襲来を描かないといけない昨今ですから、ゲイの老人ホームという設定くらい、特異というほどのものでもありません。

かつて、ゲイバー「卑弥呼」でカリスマ的人気を誇ったママであり、今はゲイのための老人ホーム「メゾン・ド・ヒミコ」を営む父親。母親と自分を捨てたそんな父親を娘である沙織は許してはいない。
家族を捨てて自分の欲望のままに自分勝手な生き方を選んだと思っているんです。

しかし、沙織は、とある青年の勧めにより、父親と、ゲイの老人たちを嫌悪しながらも、お金のためにメゾン・ド・ヒミコで働き始める。

漫画やベストセラー原作の多い昨今、本作は、オリジナルストーリーという心意気がいいですね。名作「ジョゼと虎と魚たち」の犬童一心と渡辺あやの監督、脚本コンビです。「ジョゼと〜」と同様、写真の使い方がうまいですね。特に、冒頭の「卑弥呼」の写真や、重要な意味を持つ母親の写真など、感嘆します。

カリスマのゲイの父親に田中泯。「たそがれ清兵衛」での役に通じるような凄みのある演技です。娘の沙織は柴咲コウなんですが、常にブスっとした表情がみものです。オダギリ・ジョーは父親の愛人役で、かれのセリフは生々しすぎて、ノン気の筆者にはちょっと引いてしまうところがありますが。

ゲイという嗜好だけでここまで世間的に非難され、好奇の目で見られるメゾン・ド・ヒミコの住人たち。老いても世間の中では安住の地がない彼ら。でもそんな彼らを同情だけでなく、時に厳しい視線でも見つめている。

いろいろなエピソードがあり、観る人の立場によって、それぞれ感じるところがあるのだろうけど、母親のエピソードが心に沁みました。
かなり懐の深い映画です。

シネマ・クレール石関 試写室にて
−2005アスミック・エース/131分−

シアターF.通信

Dearフランキー << 2005レビュー >> ヒトラー 最期の12日間