名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー) << 2005レビュー >> コンスタンティン
「ヤン刑事の殉職後から話は始まります。ラウはヤンの事件に関しても、なんとか不問に付されて、無事に警察官としての職務を続けられるというところなのだが、そうは問屋が卸さない。なんといっても、無間道ですからね。
展開としては、ヤン刑事殉職後のラウの運命というTの後日談と、生前のヤン刑事とその周辺のTの隙間を埋めるようなエピソードなので、時間が行ったり来たりという感じになってます。
後者のヤン刑事のエピソードでは精神科女医との関係が丁寧に描かれて、潜入捜査官として辛さが唯一癒される場所としての彼女の診療所でのやり取りが分かります。
ケリー・チャンは、右の眉毛がちょっと上がるところが魅力的です。
でも、男同士の関係性にシビれた人にとっては、このヤンとリー先生のエピソードはちょっとよけいと感じるかもしれません。
ウォン警部とヤン刑事との上司と部下の関係っていうのも、よかったし。ウォン警部はぶっきらぼうで、部下を潜入捜査させている非情な感じだけど、ほんと部下思いです。ヤンとキョンとの相棒同士の関係も、泣かせます。キョンっていい奴ですね。
(観てから読んでね→)
そして、お互いに潜入として、シンパシーを感じていたヤンとラウであったけど、ほんとにラウがヤンにとりつかれたようになってしまうとは。ラウの人格が壊れていくさまが、因果応報とういう形で、描かれます。
こうしてみるとかなり説教くさい話ですよね、この一連の作品は。
最後は、<この者たちは永遠の責め苦を背負って、無間地獄に陥る云々>っていう締めだし。救いがないどころか、それぞれが役割を変えながら、永遠に苦しみが続いていくということだろうし。
(←ここまで)
とりあえず、三部作は終わったけれど、最初からまた観てみると新たなことが分かるかも。今回新たな重要人物の登場で、なんだかよく分からなかった部分もありますので。自分の理解力が不足してるのかと、ちょっと不安になります。
岡山千日文化シネマ2にて
−2003香港/118分−
シアターF.通信