エターナル・サンシャイン << 2005レビュー >> 名探偵コナン 水平線上の陰謀(ストラテジー)
オドレイ・トトゥが、再びジャン=ピエール・ジュネ監督とコンビを組んだこの作品。なんか観る前から緊張・・・というのとちょっと違うんだけど、観たいんだけど、観るのを先延ばしにしたいような感じでした。
で、同じ劇場でやっていた「エターナル・サンシャイン」の方を先に観てしまったりして・・・。
まあ、要するに、傑作「アメリ」のコンビなだけに、本作で失望してしまったら悲しいなあと思ってたんです。
今回は、第一次世界大戦という、かなりハードな舞台設定。軍規違反により死刑が確定した5人のフランス兵たち。ドイツとの前線に送られて、そこで過酷な運命を迎えることとなる。その5人の男たちの中の一人が、オドレイ・トトゥ演じるマチルドの婚約者なのだ。
婚約者の死を告げられても、一縷の望みを捨てずに、細い糸をたどって彼の生存を信じるオドレイがとても、けなげ。
やはり、オドレイ・トトゥの魅力は、ジュネ監督が一番引き出せます。映画の出来とは別に、オドレイの魅力が出ているかという点では、「愛してる、愛してない...」で絶句、「堕天使のパスポート」では体当たりだけどもなあという感じだっただけに、この映画では彼女の魅力があますところなく表されています。「アメリ」でオドレイに心惹かれた時のことを鮮明に思い出しました。
原作はフランスの有名な小説だということで、冒頭から速い展開で話が進みます。塹壕の中を連行されていく5人の兵士のプロフィールが紹介されていくんだけど、字幕が下に出るのと同時に、右側にも名前とニックネームが出たりして、理解が追いついていかない。しかも、この5人は、かなり重要な役なのね。オドレイ演じるマチルドの婚約者だけを押さえておけばいいのかと思っていたら、それは間違いでした。この冒頭の5人はしっかりと押さえておきましょう。そのためには、相当集中力と記憶力を高めておかないといけません。
でもねえ、なかなか、一回の映画でそれだけの理解ができるかというと、残念ながら理解がついていかない。ちょっと油断していたところもあるんです。オドレイのナレーションだったもので、彼女のフランス語はやはりいいなぁなんて思っていたら、話はどんどん進んでいくし。一連の紹介が終わったときに、『えーと一番目は家具職人・・・二番目は溶接工だったかな、そして元囚人がいて・・・婚約者がいて・・・あれ、もう一人どんな人物だったっけ・・・』と思っているうちに、またまた話は進んでるし。
理解力を棚に上げて申し訳ないけど、もうちょっと理解の猶予を与えてほしい。どこそこ県の出身、標識番号みたいな4桁の数字、職業、エピソード・・・そういったものを羅列されて、どの情報が重要なのか分からない。まあどれも重要なんでしょうけど、数字4桁に惑わされます。
オドレイ満足度が高かったんだけど、人物がいまいち整理できなくて、それぞれののつながりがよく分からなかったんです、実は。
でも、ストーリーはとても素敵で、凝った映像が楽しめます。
戦争場面やグロテスク場面があるので、女性にはどうかという部分はありますが。
しかし、ソニー・マガジンズから出ている、ビジュアルブックは7千円近くするんですね。どんな本なんだ、いったい。
岡山千日文化シネマにて
−2004仏/133分(R−15)−
シアターF.通信