この映画の監督は「ムッシュ・カステラの恋」の監督なんだということを知って、いそいそと観に行きました。
フランス映画を観ていると、なにげない人物でも個性が確立しているというか、あえて個性という言葉を持ち出さなくても、その人となりがくっきりとした輪郭でもって存在している感じがします。これこそがフランスなんだなあという感じです。
有名作家の父親を持つ娘を中心に話は進みます。高名な父親を持ってるために、父親とコネクションを作るためだけに、自分に人が集まってくるという不幸せな娘なんです。自分には対して関心がないくせに、関心があるふりをされたりしている。
しかも太っているために父親からも疎まれているし。フランスで肥満という状況は、かなりつらいものと思われます。
父親と娘という関係も、なかなか難しいものですね。
膨大な量の会話が交わされているんだけど、これが相手にきちんと届いているかというまったく別です。お互いの会話が微妙にキャッチボールになっていないところの可笑しみが、この映画の楽しさです。
で 、この音楽教師シルヴィアを演じてるのが、監督のアニエス・ジャウイなんですね。カンヌの脚本賞受賞作品です。
岡山千日文化シネマ2にて
−2004仏/111分−
シアターF.通信