みんな誰かの愛しい人 << 2005レビュー >> パッチギ!
映画を観ていて、その状況を切実に感じてしまう場合と、なんだか自分とは遠くてあまり係わり合いのない出来事だなあと思うことがあります。
この映画は、残念ながら後者でした。当然、それぞれ個々人が置かれている状況は変わるので切実な気持ちで見る人ももちろんいるでしょう。父親と息子という関係性がどうもしっくりとこないだけなんですが。
長い間、家族をほったらかしにして、どこかへ行ってしまっていた父親。
それがある突然に帰ってきて、二人の息子は戸惑ってしまう。しかも、いきなり3人で旅に出ようと誘うのだ。
兄は父親に対して従順であろうとし、弟は理不尽な父親に反発を強めていく。
息子を持つお父さんなどが観ると、かなりぐっとくるんじゃないでしょうか。
この映画の主題を理解するには、かなりキリスト教への造詣も必要みたいだし。神が不在となった現代において、父親が神の不在を補わないといけないということなんでしょうか。
お兄さんの役だった男の子は、映画の完成後に、ロケ地の湖で溺れて亡くなったそうですね。映画の内容もさておき、この事実が衝撃です。
ベネチア映画祭グランプリ受賞のロシア映画。
シネマ・クレール石関にて
−2003露/111分−
シアターF.通信
みんな誰かの愛しい人 << 2005レビュー >> パッチギ!