シアターF.通信 シネマ・レビュー

レイクサイドマーダーケース << 2005レビュー >> オペラ座の怪人

ネバーランド − 大人になることを受け入れる悲しみ

最初に断っておきますが、ピーターパンの話をほとんど私は知りません。大人にならない少年の話っていうくらいで、知ってるのはネバーランドとかティンカーベルとかフック船長とかの固有名詞くらいです。
ピーターパンシンドロームという、好意的なんだか批判的だかよく分からない言葉もありましたね。

主演のジョニー・デップはいいんだけど、MovieWalkerのシネマ大賞2004というので、ベスト男優部門第1位になってたりしてたし。だけど、2004年て「シークレット・ウインドウ」ですよ。なんだか根拠のない人気ってやつになってやしませんか?

こんな状態で何故に「ネバーランド」を観に行ったんだという突っ込みを受けそうですが・・・。

でも、感動は不意を突いてやってきます。なんだかなあという気持ちで観に行って、これほど、心揺さぶられるとは。

期待はずれの新作を書いてしまった劇作家のバリ。気晴らしに行った公園で、子供を4人も抱えて経済的に厳しくなっている未亡人一家と出会う。
バリがジョニー・デップ。未亡人がケイト・ウィンスレット。
バリは、この家族と交流を続けるのだが、兄弟の中のピーターという男の子だけは、バリの空想の遊びの中に入ってこようとはしない。空想の世界を拒絶してるのだ。父親を失った悲しみをうまく受け入れることができてないのだ。

(見てから読んでね→)

(←ここまで)

つくづく、心に染み入る映画です。
大人にこそ、"ネバーランド"が必要なのだ。

岡山メルパ2にて
−2004米・英/100分−

シアターF.通信

レイクサイドマーダーケース << 2005レビュー >> オペラ座の怪人