シアターF.通信 シネマ・レビュー

ネバーランド << 2005レビュー >> オーバードライヴ

オペラ座の怪人 − 後戻りのできない愛

このゴージャス感はすごい。予告編でも、「ジェントルマン!」という言葉とともに、廃墟と化しているオペラ座で、巨大なシャンデリアが再び吊り上げられていき、あの例の音楽(テーマ曲?)が鳴り響き、かつてのオペラ座のきらびやかな様子がよみがえってくる・・・という場面に鳥肌が立つ思いでした。

でも、こういう大作は、観に行くときにちょっと身構えてしまいます。
しかも、「オペラ座の怪人」のミュージカルを観たこともないし、話も知りませんから。ある程度の知識がある人を対象にしているのなら、話の展開についていくのが精一杯で、ひょっとすると取り残される懸念もあるなあと思ったりして。

簡単に言ってしまえば、オペラ座を舞台に繰り広げられる男女三人の愛憎の物語です(簡単に言いすぎ?)。しかもミュージカル。
オペラ座の話なので、劇中劇のようにオペラで歌っているときはいいけど、舞台を離れてもセリフを歌われると、ミュージカルに馴れていない自分としてはかなりの違和感を生じます。

舞台は19世紀のパリ、オペラ座。
ファントムと呼ばれるオペラ座にすまう仮面をかぶった男と、彼を"音楽の天使"と慕うオペラ座の新歌姫クリスティーヌの出会い、そして、クリスティーヌの幼なじみでありオペラ座のパトロンでもある子爵との恋が繰り広げられる。

確かに、クリスティーヌとファントムとの出会いのシーンで、ファントムの隠れ家でのやり取りなど長すぎるなあと、若干退屈さを感じてしまい、うとうととしてしまたことは認めます。

でも、その冗長さは必要であったのだなあと、後で知ることになるのですね。

(→ネタばれあります。観てから読んでね)

(←ここまで)

その音楽、歌、きらびやかな舞台装置などに圧倒されます。大作ならではの充足感に浸ることができます。
観終わった後は、ふと気が付くと、映画の音楽を口ずさんでいることでしょう。何日経っても、思い出すたびに興奮の渦。

これは人に勧めずにはいられない映画です。

MOVIX倉敷 スクリーン3にて
−2004米/143分−

シアターF.通信

ネバーランド << 2005レビュー >> オーバードライヴ