シアターF.通信 シネマ・レビュー

ミリオンダラー・ベイビー << 2005レビュー >> マシニスト

オペレッタ狸御殿 − どうする、俺! どうするっ、オダギリ?

いやー、楽しい、楽しい。こういうの、好きなんです。
なんだかなあという出だしから始まりつつも、段々とストーリーと、そのセットと音楽に乗せられていってしまう自分がいるわけですが、めくるめく111分ですよ。

鈴木清順監督が、インタビューで、かように申されております。

『Q:古典の物語を現代の2004年に撮ろうと思われた意味は何ですか?

監督:意味は…ないね(笑)。ただね、今の日本の映画をはじめ映画自体が内向的で暗いように感じていてね。だから、バカバカしくて明るくて、派手でお祭り騒ぎでとにかく楽しい映画を撮るということですね。』

うーん、含蓄のある言葉です。確かに、なんだか映画を観に行くのが億劫なような、うっとおしいような、なんでそこまでして映画を観ないといけないんだという気になったりしますものね。
別に映画を観てわざわざ泣かなくたって、泣きたくなるようなことって現実社会にいくらだってあるだろうに。それとも、現実社会では泣きたくなるようなことがない人たちが多いのかしらん。

嫉妬深い父親によって放逐されようとしている若者と、唐の国からやってきた狸御殿の姫との恋物語です。
若者がオダギリ・ジョー演じる雨千代、そして狸姫がチャン・ツィイーです。
人と狸の道ならぬ恋の行方という、シェイクスピア悲劇ばりのせつないストーリーと、それをいろどる楽曲が楽しいんですよ。

チャン・ツィイーとオダギリ・ジョーというのは、ありえない顔ぶれですよねえ。オペレッタなんで、デュエットもあります。「恋する炭酸水」(*^^*)という歌なんて、チャンツィの歌声にうっとりしてしまいます。中国歌詞の部分も、日本語歌詞の部分もいいんです。特に中国歌詞の「シャ、シュ、ショ」の発音なんて、なんとも言えません。『ソーダ水の雨が上がって〜、レモン色した・・・』なんて感じの歌で、なんて甘い歌詞なんだと思いつつも、いつまでも聞いていたい感じです。なんかいい歌声なんだよね。ぜひ、シングルで出して欲しい。
このときのチャンツィの衣装も、くるくる回るとひらひらという感じの服で、美しいんです。

ちなみに、公式HPでは、この曲がバックグラウンドで流れていて、狸姫、雨千代、デュエットのそれぞれを聞くことができます。これを聞いて、しばしその世界に浸りましょう。

その他にも、いろんな人が出てきます。雨千代の父親である"安土桃山"には平幹二郎。がらさ城の城主であり、自分の美しさを脅かすものには、息子たりとも容赦はしないという激烈な性格の持ち主でなんです。

安土桃山の手下の"びるぜん婆々"は由紀さおりで、推定年齢100歳といわれる妖女役が見事です。あの歌もよかったですね。

それから、薬師丸ひろ子は、狸御殿の"お萩の局"で、眉毛のほとんどないメイクがちょっと怖い。でも、その歌声は健在です。チャンツィとのシーンも結構あるので、薬師丸、チャンツィという組み合わせが映画で観られるとは、信じがたい気持ちです。

それにしても、チャンツィは、薬師丸のことを、『薬師丸さんは中国でもすごく有名な方なので、共演できてとても嬉しかったです。』って言っていて、いい人ですね、チャンツィって。

それから、山本太郎、パパイヤ鈴木、うっかり八兵衛の高橋元太郎も出てます。高橋元太郎は、歌がうまいんですね。というか歌手が本業だったんですね。認識が足りませんでした。あの極楽蛙の歌ももう一度聴きたい楽曲です。

この物語が繰り広げられるのは、がらさ城だとか、狸ヶ森だとか、霊峰・快羅須山だとか、へんてこな舞台設定です。セットシーンとロケシーンとの融合を一切考慮していない展開など、すがすがしい気持ちです。

CMでは、専務の娘に対してどういうカードを切るかを悩んでいた"どうする?俺っ!"(©ライフカード)のオダギリですが、本作では、狸姫に一途なカードを出してきます。
ストーリーは本当に純粋な、ちゃかしなしのラブストーリーです。

岡山千日文化シネマ2にて
−2004ヘラルド=松竹/111分−

シアターF.通信

ミリオンダラー・ベイビー << 2005レビュー >> マシニスト