シアターF.通信 シネマ・レビュー

フライ,ダディ,フライ << 2005レビュー >> 宇宙戦争

リチャード・ニクソン暗殺を企てた男 − 国家に怒りが向かうとき

どのようにして一人の市民が、大統領であるニクソンを暗殺しようとまで思いつめるのだろうか。怒りが国家に向かう瞬間は、どのようにして訪れるのだろう。

ショーン・ペン演じるサム・ビッグは、妻とも別れ、家具のセールスをやっている。しかし、思うように営業成績は上がらず、居心地の悪い思いをしている。上司からは執拗なアドバイスを受けるのだが、要領よく立ち回るということができないたちなんでしょうね。うまいこと自分の人生を回すことができないんです。

そんな時、時のアメリカ大統領のリチャード・ニクソンの存在が段々と自分の中で大きくなっていく。
なんて惨めな人生を自分は送らせられているのかと。それは、この厚顔な大統領のせいなのではないかと。
そして、ついには暗殺のターゲットとして、意識するまでになっていく。

そういう男の軌跡を描いているのだが、夢を持って生きていくにはあまりにも過酷な現実に向き合うことが出来なかった悲劇として捉えることもできるけど、その怒りが国家に対して向かう過程に興味があります。

国民に自分を売り込み、世界にアメリカを売り込んだ有能なセールスマンとしてのニクソンと、家具売りのセールスに汲々としている自分。
この不安定な男、サム・ビッグをショーン・ペンが繊細に演じています。そのほかには、ナオミ・ワッツ、ドン・チードルなど。ショーン・ペンはナオミ・ワッツが好きですね。

実在のサム・ビックの言葉は、
『クリスマスプレゼントに私が欲しいものは、不平に対する補償を我が国家に公に求めることのできる憲法上の権利だ』
というものだそうです。
この不平が個人の努力の差に起因するものなのか、それとも構造的なもので個人の努力ではどうしようもないものなのか、もちろん、サム・ビッグ的には後者なんだろうけど。
格差社会になっていると言われている日本においても、個人の怒りを国はあまり甘く見ないほうがいい。だけど、日本ではより陰湿な方向に怒りの矛先が向くんでしょうね。

でも、このサム・ビッグはストレートに怒りが国家に向いている。なんかこういうのって、怒りの矛先が黒人などの自分よりもさらに弱い方に向かいそうだけど、彼は権力に対して対峙しようと決心するところが、毅然とはしている、と思う。

シネマ・クレール石関にて
−2004米/107分−

シアターF.通信

フライ,ダディ,フライ << 2005レビュー >> 宇宙戦争