リチャード・ニクソン暗殺を企てた男 << 2005レビュー >> 姑獲鳥(うぶめ)の夏
日曜日に名古屋で用があったので、土曜日の晩に名古屋に入ったわけです。こういうときには、やはり映画を観ないといけないですよね。
と思って、迷った末に選んだのが「宇宙戦争」。
人類と宇宙人との戦争を描くと言う壮大な物語というか、まあ壮大なフィクション=ウソなわけですが、こういう心意気やよしという感じです。どのように大風呂敷を広げて、どのような結末を持ってくるのか、というこの点に興味は絞られます。いうなれば、上手なウソをついてよねって感じでしょうか。
(まったくの余談ですが、桐野夏生の小説を読んでると、"嘘を吐く"っていう表記が多くて、これが嘘をはくって読めてしまって(もちろん"つく"なんですが)、いちいち引っかかってしまって困ります)
こういう世界的な厄災の場合、世界各地の様子をいかにもというように描いてしまって、それがあからさまなウソって感じで、ちょっとしらけたりすることもあるんですが、これはトム・クルーズ演じる主役の周辺の出来事で捉えているところが良いですね。
宇宙からの侵略と言う突然の悪夢にとりあえず対処しなければと言う感じなんです。
圧倒的な力の差がある敵に対して、人類の運命はどうなるのか・・・。
(観てから読んでね→)
トム・クルーズは、二人の子供(一人はダコタ・ファニングです)の父親であるレイの役なんですが、最初から複雑な家庭環境であることが示されます。父親としての役目を果たしているとは言えないレイ。二人の子供とともにこの宇宙戦争に巻き込まれるのだけれど、これは戦争というよりも殺戮ですね。
あのギューンというような音が怖い。
この侵略兵器というか、機械は、例の古典的な三本足火星人のメカニカル版なんですね。
この父親としてのレイの成長(?)が、子供たちとの逃避行の中で描かれるのだが、成長を描くのに、宇宙人の侵略まで持ち出さないといけないのかとチラッと思ってしまう。
ところどころに、日本のファン向けのような日本に関する情報が挿入されます。
テレビ朝日の中継であったり、大阪が頑張っていると情報であったり。大阪ではどのようにして戦ってたんだろう、興味があります。
結末は、広げに広げた風呂敷のたたみ方としては、悪くはなかったと思います。大作のわりに、適度な長さであるし。
(←ここまで)
エンドロールを観ていたら、TAKANORI ARISAWAとしてSAILOR MOONなんとかってあって、調べてみたら、有澤孝紀って、セーラームーンの音楽で有名な人なんですね。でも、そんな音楽ってどこに使われてたんですか。
名鉄東宝2にて
−2005米/117分−
シアターF.通信
フライ,ダディ,フライ << 2005レビュー >> 宇宙戦争