シアターF.通信 シネマ・レビュー

スーパーサイズ・ミー << 2005レビュー >> エターナル・サンシャイン

理由 − 殺人事件でつながる絆

宮部みゆきのあまりに有名な原作を、見事に料理してのけた大林宣彦。圧巻です。これだけの登場人物、そして話を、大林スタイルを崩すことなく描き出すというプロの仕事に感嘆します。

登場する俳優は、107名。
昨今、複数人が競演して、豪華なキャスト!というのを売り物にする映画が目に付くけれど、冷静に考えると、それってホントに豪華なのか?と思わざるを得ない、豪華の安売り現象になっている場合が多々あるけど、本作におけるノーメイクで登場の107人の俳優には圧倒されます。
タイトルロールで俳優のクレジットが登場順で現れます。これでお目当ての人がどのくらいに現れるのかチェックしましょう。

荒川の古い町並みの中にそびえたつ超高層マンション。このマンションの20階の一室で殺人事件が発生する。殺されたのは、老若男女4人。4人は家族かと思われていたのだが、捜査の進展つれて、血縁関係がまったくない人々だと言うことが明らかになってくる。それどころか、一人として、部屋の持ち主とは関係ないというのだ。
事件の関係者が次々と、我々(といっても作中では、レポーターであったり、警察に対してして語っているという設定なんだけど)に対して語っていくというスタイルがいいですね。引き込まれます。

なんていうんだろう。東京なんだけれども、庶民的な感じで、人と人とのつながりのあった荒川そして江東といういわゆる下町(荒川区、江東区が下町かどうかという点については、かなり異論が出ると思うけど)が舞台になっていて、事件のつながりをたどることによって、希薄というか、ある意味濃厚でもあるような奇妙な人間関係が浮き彫りになります。
それぞれに、個人としての物語があるんですよ。その個人の物語を、事件を通して107人分語っていくというのは、すごい力技というか、奇跡のような映画です。

(観てから読んでね→)

(←ここまで)

どうしても「レディ・ジョーカー」と比べてしまう・・・。

シネマ・クレール石関にて
−2004アスミック・エース/160分−

シアターF.通信

スーパーサイズ・ミー << 2005レビュー >> エターナル・サンシャイン