大停電の夜に << 2005レビュー >> エリザベスタウン
この頃、よく映画で見かける原田知世ですが、彼女はいいですね。「大停電の夜に」といい、「姑獲鳥(うぶめ)の夏」といい、そのそこはかとない存在感がとても魅力的です。
この「サヨナラCOLOR」でも、少女のような可憐さで、海辺でスカートを風に揺らす彼女は、ますますその清楚さを増している感じです。なんかふくらはぎがやたらと目に入る映画なんですが、まぶしすぎます。
竹中直人の監督&主演作品です。竹中直人演じる佐々木という医師のもとに、原田知世演じる笈川未知子が入院してくるんです。彼女は佐々木の高校時代の同級生で、しかも片想いの相手だったので、がせん佐々木医師は張り切るんだけど、未知子はまったく佐々木の存在を覚えていない。
ここから、未知子に自分のことを思い出してもらおうとする佐々木の奮闘が始まるんだけど、医者のくせに自分を思い出してもらうことばかりに熱中している様子の佐々木にちょっと苦笑い。高校時代の回想シーンを含めて、佐々木は怪しい奴なんです。
(見てから読んでね→)
乱暴なジャンル分けをすれば、これは難病ものであり、純愛ものなのかもしれないけど、単純に泣けるとか号泣だとかの声高に言う映画ではありません。
未知子のために全力を傾けて、院長からも注意を受けるまでに思いいれる佐々木。医者としてはどうかとも思われますけども。だけど、未知子もその佐々木のしつこさを愛するようになる。
手術前の未知子のプロポーズのシーンに、じーんとしてしまいます。
そして、ラストの未知子のセリフにも。
高校生の頃から未知子のことを一途に想ってたんですね、ささきんは。あのバレエだって、一朝一夕に踊れるわけではないし、未知子がバレエを習っていることを知って、そして未知子がバレエの道を断念したことを知って、自分で踊っていたんですね。そういう気持ちを抱えながら、踊る佐々木のバレエのシーンは、名シーンです。観ている時よりも、思い出している今の方が切ない気持ちになります。
(←ここまで)
未知子の彼氏の役が段田安則なんですが、軽いというかノリがいいというかいい加減というかそういうちょっとちゃらんぽらんな売れっ子スタイリストの役を怪演しています。かなり印象の強い役です。
忌野清志郎や、中島みゆき、ハナレグミ、クラムボンの面々などの音楽関係の方々の出演が多いところも見所のひとつでしょうか。大森南朋も「俺を見逃すな」とコメントを寄せているように、端役っぽい人を見つけるのも楽しみの一つでしょう。
シネマ・クレール石関にて
−2004ザジフィルムズ/119分−
シアターF.通信