シアターF.通信 シネマ・レビュー

タッチ << 2005レビュー >> ふたりの5つの分かれ路

運命じゃない人 − がんばれ〜 宮田

チラシの絵が好きになれずに、思わず映画も見逃してしまうところでした。
フィアンセと別れてしまった失意の女の子が、レストランで見知らぬ男に声をかけられるところから、話はどんどん展開して行って、そうなるか! と、そういうことだったのか! という連続で、引き込ませてくれます。

「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」じゃなかった、「風がふけば桶屋が儲かる」的な展開(というのともちょっと違うけど)が楽しめます。次々と登場人物が繋がっていく爽快さと、クロスするエピソードにうれしくなってしまいます。ある登場人物から見ると、その人物の行動の動機はAなんだけど、別の登場人物がからむと、行動の動機付けは実はBだったというような感じなんです。

話の流れも面白いんですが、個別のエピソードも話しの流れを無理に作るためのものでなくて、きちんと描かれていて好感が持てます(もちろん周到な計算ももとに練られたストーリーだからこそ、無理を感じさせないんでしょうけど)。
よく、話の展開優先で、なんだか登場人物がそのためだけに動かされていると感じる映画(にかぎらず小説とかでも)ってあるじゃないですか。この映画に、そういったことは感じないんですね。
それぞれの登場人物も役柄が作られすぎていずに、この節度もいい感じです。

彼女に逃げられ、それを未だに引きずっている"いいひと"の宮田と、フィアンセとの別れで失意のどん底の真紀ちゃんとの恋愛物語というような始まりに騙されてはいけません。けど、この二人のシーンはなんかほのぼのとしていて、二人の会話なんて、可笑しくて笑ってしまいました。
それにしても、宮田、いいですよね。電話番号聞き出せてうれしくて踊ってたり、かつてのあゆみと写っている写真のうれしくてしょうがないという表情が、笑えてしまいます。

運命じゃない人でもいいじゃない、偶然であったり、なりゆきであったり、人との出会いってそういうものでしょという目線がいいんです。

宮田の友達である探偵の神田が、女の子に奥手の宮田に説教口調でこんこんと説くセリフは、とても説得力あります。電話番号の重要性だとか、映画を観て忘れないうちにメモをとっておくと役に立つこともあるかも。

久しぶりに、この映画大好きと思わせてくれました。観終わってしまうのが惜しくて惜しくて・・・。
でも宮田くん、セキュリティ甘すぎです。

シネマ・クレール丸の内にて
−2004クロックワークス/98分−

シアターF.通信

タッチ << 2005レビュー >> ふたりの5つの分かれ路